練習問題④【日本語教育能力検定試験 音声分野】

編集長
編集長

今回は、苦手としている人の多い口腔断面図の問題です。

パターンを覚えてしまえば難しくないので、早めに攻略してしまいましょう!

前の問題はこちら

【解説】破裂音・破擦音と摩擦音の見分け方

子音は、
●声帯振動の有無
●調音点
●調音法

の3つの組み合わせで音が決まります。

※口腔断面図では「声帯振動の有無」はわからないので、「調音点」「調音法」が問われます。

編集長
編集長

1つめのポイントは「鼻腔への通路が開いているか」でした。

2つ目のポイントは「呼気を完全に防いでいるか」です。

呼気を完全に防いでいる場合の調音法は「破裂音」「破擦音」のいずれか、呼気を完全に防いでいない場合の調音法は「摩擦音」です。
※ どちらも、鼻腔への通路は閉じています(鼻腔への通路が開いている場合の調音法は「鼻音」です。)
※ 口腔断面図では「破裂音」「破擦音」の区別はできません。

【練習問題④】調音法:摩擦音

編集長
編集長

摩擦音に絞って問題にチャレンジしてみましょう。

摩擦音であることを前提に、以下の口腔断面図において
●調音点
●無声・有声それぞれの音声記号

を考えてみてください。

【解答④】調音法:摩擦音

① 調音点:両唇  音声記号:ɸ(無声) β(有声)
日本語では、
無声の場合:フ・ファ・フェ・フォ
有声の場合:語中のバ行音の摩擦化した音
が該当します。

② 調音点:歯茎  音声記号:s(無声) z(有声)
日本語では、
無声の場合:サ・ス・セ・ソ・スィ
有声の場合:(主に語中の)ザ・ズ・ゼ・ゾ・ズィ
が該当します。

③ 調音点:歯茎硬口蓋  音声記号:ɕ(無声) ʑ(有声)
日本語では、
無声の場合:シ・シャ・シュ・ショ
有声の場合:(主に語中の)ジ・ジャ・ジュ・ジョ
が該当します。

④ 調音点:硬口蓋  音声記号:ç(無声) ʝ(有声)
日本語では、
無声の場合:ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ
が該当します。
※ [ ʝ ]は、日本語で該当する音がありません。

編集長
編集長

音声問題は、丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。

ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました