
□ 過去問や予想問題を解いてみたら、意外と基礎部分が抜けていることに気づいた。
□ 専門用語への抵抗をなくして、サクサクと問題演習を進めていきたい。
□ スキマ時間を活用して、復習がしたい。
というお声を頂戴したので、苦手な方が多い分野を中心に順次投稿していきたいと思います。
リクエストがある方は、twitterのDMにてご連絡いただければ幸いです。
前回の記事はこちら
調音点:摩擦音 調音法:両唇
[ ɸ ] 無声両唇摩擦音
[ɸ] 無声両唇摩擦音 は日本語では「フ・ファ・フェ・フォ」の子音が該当します。
[ β ] 有声両唇摩擦音
[β] 有声両唇摩擦音 は日本語では「語中のバ行音の摩擦音化した音」の子音が該当します。
声帯振動の有無は、口腔断面図からは把握できません。
そのため [ɸ] [β] のように有声・無声で対立している場合の口腔断面図は同じものが該当します。
両唇摩擦音
調音点:摩擦音 調音法:歯茎
[ s ] 無声歯茎摩擦音
[s] 無声歯茎摩擦音 は日本語では「サ・ス・セ・ソ・スィ」の子音が該当します。
[ z ] 有声歯茎摩擦音
[z] 有声歯茎摩擦音 は日本語では「(主に語中の)ザ・ズ・ゼ・ゾ・ズィ」の子音が該当します。
声帯振動の有無は、口腔断面図からは把握できません。
そのため [s] [z] のように有声・無声で対立している場合の口腔断面図は同じものが該当します。
歯茎摩擦音
調音点:摩擦音 調音法:歯茎硬口蓋
[ ɕ ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音 は日本語では「シ・シャ・シュ・ショ」の子音が該当します。
[ ʑ ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
[ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音 は日本語では「(主に語中の)ジ・ジャ・ジュ・ジョ」の子音が該当します。
声帯振動の有無は、口腔断面図からは把握できません。
そのため [ɕ] [ʑ] のように有声・無声で対立している場合の口腔断面図は同じものが該当します。
歯茎硬口蓋摩擦音
調音点:摩擦音 調音法:硬口蓋
[ ç ] 無声硬口蓋摩擦音
[ç] 無声硬口蓋摩擦音 は日本語では「ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ」の子音が該当します。
[ ʝ ] 有声硬口蓋摩擦音
[b] 有声硬口蓋摩擦音 は日本語で該当する子音はありません。
声帯振動の有無は、口腔断面図からは把握できません。
そのため [ç] [ʝ] のように有声・無声で対立している場合の口腔断面図は同じものが該当します。
硬口蓋摩擦音
確認問題
●「サ・ス・セ・ソ・スィ」のときの口腔断面図は(① )
●「ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ」のときの口腔断面図は(② )
●「シ・シャ・シュ・ショ」のときの口腔断面図は(③ )
●「フ・ファ・フェ・フォ」のときの口腔断面図は(④ )
A B C D E F
●さむらい 傍線部の子音の発音記号は [⑤]
●ふしんしゃ 傍線部の子音の発音記号は [⑥]
●しゃちょう 傍線部の子音の音声記号は [⑦]
●はじまり 傍線部の子音の音声記号は [⑧]
●ひるま 傍線部の子音の音声記号は [⑨]
●あずかりきん 傍線部の子音の音声記号は [➉]
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解答
●「サ・ス・セ・ソ・スィ」のときの口腔断面図は(① D )
●「ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ」のときの口腔断面図は(② C )
●「シ・シャ・シュ・ショ」のときの口腔断面図は(③ A )
●「フ・ファ・フェ・フォ」のときの口腔断面図は(④ E )
A B C D E F
●さむらい 傍線部の子音の発音記号は [⑤ s ]
●ふしんしゃ 傍線部の子音の発音記号は [⑥ ɸ ]
●しゃちょう 傍線部の子音の音声記号は [⑦ ɕ ]
●はじまり 傍線部の子音の音声記号は [⑧ ʑ ]
●ひるま 傍線部の子音の音声記号は [⑨ ç ]
●あずかりきん 傍線部の子音の音声記号は [➉ z ]

今回は、口腔断面図の学習でした。
次回の更新では、
● 口腔断面図
について、ご説明します。