
著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。
問1 敬語
一


同窓会の幹事による参加者へのお礼状内の文章です。
1 ご参集を賜り
では、
「参集」の尊敬語である「ご参集」
「もらう」の謙譲語Ⅰである「賜る」
が使われています。
いずれも、敬語の使い方としては適切です。
ただし、「参集」には、「参集をもらう」という表現の仕方はありません。
1は、間違いです。
2 ご参加してくださり
では、
「参加する」の謙譲語Ⅰである「ご参加する」
が使われています。
立てるべき相手の行動に謙譲語Ⅰが使われていますね。
2は、間違いです。
3 お立ち寄りいただき
では、
「立ち寄る」の謙譲語Ⅰである「お立ち寄りいただく」
が使われています。
立てるべき相手の行動に謙譲語Ⅰが使われていますね。
3は、間違いです。
4 お運びいただき
では、
「運ぶ」の謙譲語Ⅰである「お運びいただく」
が使われています。
動作が向かう先の人物を立てているので、適切な表現ですね。
4が正解です。
尊敬語とは?
「尊敬語」とは、
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生が教室に来た。
↓
先生が教室にいらっしゃった。
のように、その行動をする人を立てたり、
先生の鞄、素敵ですね。
↓
先生のお鞄、素敵ですね。
先生は忙しいようです。
↓
先生はお忙しいようです。
のように、ものごとや状態の持ち主を立てたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
謙譲語Ⅰとは?
「謙譲語Ⅰ」とは、
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生の予定を聞きたいのですが…
↓
先生の予定を伺いたいのですが…
のように、その行為が向かう先の人物を立てたり、
先生へ手紙を書いた。
↓
先生へお手紙を書いた。
のように、立てるべき人物への名詞についたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
二


部下が上席者である課長にお伺いを立てています。
1 頼んでもらえませんでしょうか
では、
丁寧語の「ます」
だけが使われており、課長への敬意が含まれていません。
1は、間違いです。
2 協力を要請していただけないでしょうか
では、
「もらう」の謙譲語Ⅰである「いただく」
が使われています。
課長への敬意が適切に表現されていますね。
2が正解です。
3 協力を申し出ていただくことは可能でしょうか
では、
「もらう」の謙譲語Ⅰである「いただく」
が使われています。
動作の向かう先を立てる表現なので、これでは「こちらの部署が営業本部を助ける」ことになってしまいますね。
3は、間違いです。
4 応援をお願いしてやってくださらないでしょうか
では、
「くれる」の尊敬語である「くださる」
が使われています。
敬語の使い方としては適切なのですが、「やって」が不適切ですね。
自分より目下の人に対して恩恵を与える表現なので、「上から目線」になっています。
4は、間違いです。
尊敬語とは?
「尊敬語」とは、
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生が教室に来た。
↓
先生が教室にいらっしゃった。
のように、その行動をする人を立てたり、
先生の鞄、素敵ですね。
↓
先生のお鞄、素敵ですね。
先生は忙しいようです。
↓
先生はお忙しいようです。
のように、ものごとや状態の持ち主を立てたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
謙譲語Ⅰとは?
「謙譲語Ⅰ」とは、
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生の予定を聞きたいのですが…
↓
先生の予定を伺いたいのですが…
のように、その行為が向かう先の人物を立てたり、
先生へ手紙を書いた。
↓
先生へお手紙を書いた。
のように、立てるべき人物への名詞についたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
三


薬剤師が、薬の在庫がほかの薬局にあるかを確認することをお客様に伝えています。
1 問い合わせて差し上げますが
では、
「あげる」の謙譲語Ⅰである「差し上げる」
が使われています。
問い合わせをする「薬剤師自身」を立ててしまっているので、上から目線になっていますね。
1は、間違いです。
2 お調べしますが
では、
「調べる」の謙譲語Ⅰである「お調べする」
が使われています。
「調べる」という動作が向かう先である「お客様」を立てていますね。
2が正解です。
3 調べて差し上げましょうか
では、
「あげる」の謙譲語Ⅰである「差し上げる」
が使われています。
問い合わせをする「薬剤師自身」を立ててしまっているので、上から目線になっていますね。
3は、間違いです。
4 お尋ねすることはできますが
では、
「調べる」の謙譲語Ⅰである「お調べする」
が使われています。
「尋ねる」という動作が向かう先である「ほかの薬局」を立てていますね。
4は、間違いです。
尊敬語とは?
「尊敬語」とは、
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生が教室に来た。
↓
先生が教室にいらっしゃった。
のように、その行動をする人を立てたり、
先生の鞄、素敵ですね。
↓
先生のお鞄、素敵ですね。
先生は忙しいようです。
↓
先生はお忙しいようです。
のように、ものごとや状態の持ち主を立てたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
謙譲語Ⅰとは?
「謙譲語Ⅰ」とは、
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生の予定を聞きたいのですが…
↓
先生の予定を伺いたいのですが…
のように、その行為が向かう先の人物を立てたり、
先生へ手紙を書いた。
↓
先生へお手紙を書いた。
のように、立てるべき人物への名詞についたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
四


乗客に対して、運転士・車掌が車内アナウンスをしています。
1 …発車いたしますので、お待ちださい
では、
「する」の謙譲語Ⅱである「いたす」
「待つ」の尊敬語である「お待ちください」
が使われています。
乗客に対して尊敬語が使われており、適切な表現ですね。
1が正解です。
2 …いたしますので、お待ちしてください
では、
「する」の謙譲語Ⅱである「いたす」
「待つ」の謙譲語Ⅰである「お待ちする」
が使われています。
乗客の行為である「待つ」には尊敬語が使われるべきなのですが、ここでは謙譲語Ⅰが使われていますね。
2は、間違いです。
3 …静かにお待ちください
では、
「待つ」の尊敬語である「お待ちください」
が使われています。
乗客に対して尊敬語が使われていることは問題ないのですが、「静かに待つ」ことを強要するのは不適切ですね。
3は、間違いです。
4 …ご案内申し上げます
では、
「言う」の謙譲語Ⅰである「申し上げる」
が使われています。
乗客に向かう行動である「言う」が謙譲語Ⅰになっていることは問題ないのですが、「何を言うのか」が明確になっていないですね。
4は、間違いです。
尊敬語とは?
「尊敬語」とは、
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生が教室に来た。
↓
先生が教室にいらっしゃった。
のように、その行動をする人を立てたり、
先生の鞄、素敵ですね。
↓
先生のお鞄、素敵ですね。
先生は忙しいようです。
↓
先生はお忙しいようです。
のように、ものごとや状態の持ち主を立てたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
謙譲語Ⅰとは?
「謙譲語Ⅰ」とは、
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
先生の予定を聞きたいのですが…
↓
先生の予定を伺いたいのですが…
のように、その行為が向かう先の人物を立てたり、
先生へ手紙を書いた。
↓
先生へお手紙を書いた。
のように、立てるべき人物への名詞についたりします。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
謙譲語Ⅱ(丁重語)とは?
「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、
自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
敬語の指針
平成19年2月2日
文化審議会答申
のことです。
現地には、私が行きます。
↓
現地には、私が参ります。
や
その仕事は、私たちが担当します。
↓
その仕事は、私たちが担当いたします。
のように、聞き手・読み手に対して丁重に述べるときに用いられます。
敬語における「立てる」とは、「言葉の上で高く位置付けて述べる」ということです。
次の問題


過去問解説の一覧


過去問で確認したいこと
特に、
- 敬語
- 文法
の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。
過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、
「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」
のどちらなのかを明確にすることです。
前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。
- 語彙
- 言葉の意味
- 漢字
のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、
- 敬語
- 文法
のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。
また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。
日本語検定は、1級から4級で、
- 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
- 1問1問の難易度が異なる
という違いはあるものの、
- 敬語
- 文法
のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。
敬語であれば、
- 尊敬語
- 謙譲語Ⅰ
- 謙譲語Ⅱ
- 丁寧語
- 美化語
の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。
文法であれば、
- 動詞
- 副詞
- 助詞
などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。
例えば、
買い物に行くので、8時に駅に集合してください。
には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。
買い物に
の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。
また、
8時に
の格助詞「に」は、時を
駅に
の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。
まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。
この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。
- 過去問を解いていて、不安が残る分野
- もっと解くスピードを上げたい分野
があれば、ぜひご活用ください。

