令和6(2024)年度 第1回 問18の過去問解説!【日本語検定 1級】

【令和6年度 日本語検定1級】過去問解説

著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。

編集:日本語検定委員会
¥1,430 (2025/10/16 00:11時点 | Amazon調べ)
目次

前の問題

あわせて読みたい
令和6(2024)年度 第1回 問17の過去問解説!【日本語検定 1級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://japanese-language-education.com/nihongokentei/1-r6-1-16/ 問17 ...

問18 総合問題

「マスクを着用する」という習慣が定着した

という内容になる3が正解です。

解説 軌を一にする

「軌(き)を一(いつ)にする」とは、行き方が同じであることです。

解説 身につまされる

「身につまされる」とは、他人の不幸などがひとごとでなく思われることです。

解説 習い性となる

「習い性となる」とは、習慣が生来の性質と同じようになることです。

解説 病膏肓に入る

「病(やまい)膏肓(こうこう)に入(い)る」とは、不治の病にかかることです。

この現象に拍車をかけたであろう

とあるので、今回の文の前に

何らかの理由によって、マスクをするという新常識が一歩進んだ

という内容が来るはずですね。
4が正解です。

解説 韜晦

「韜晦(とうかい)」とは、自分の才能・地位などをつつみかくすことです。

単に肉体の一部分であるのではなく、肉体を己に従える(ウ)なるものの座

とあるので、

顔面 … 主
肉体 … 従

ということですね。

ウには、「主体的」が入ります。
2が正解です。

解説 秘匿

「秘匿(ひとく)」とは、秘密に隠しておくことです。

寒心に堪えない

の形で、

心配などで肝を冷やすこと

を表します。
2が正解です。

解説 感慨

「感慨(かんがい)とは、物事に感じて心を動かすことです。

解説 寒心

「寒心(かんしん)」とは、心配などで肝を冷やすことです。

解説 欣快

「欣快(きんかい)」とは、喜ばしく気持ちが良いことです。

解説 痛惜

「痛惜(つうせき)」とは、ひどく惜しむことです。

本文では、

感染症の流行が落ち着いてきた中でもマスクを着用する人が多いのは、なぜか?

という問いに対して、

マスクを着用し続ける人の心理には、自己と社会を切り離して孤独を望むことがあるのではないか?

という筆者の意見が述べられています。
3が正解です。

次の問題

過去問解説の一覧

あわせて読みたい
日本語検定 過去問解説【1・2・3・4級】 日本語検定 1級 過去問解説 令和6(2024)年度 【第1回】令和6(2024)年6月15日実施 【第2回】令和6(2024)年11月9日実施 令和5(2023)年度 【第1回】令和5年(2023...

過去問で確認したいこと

過去問演習では、
「どのような知識が」
「どのように出題されるか」

の2点を確認しましょう。

特に、

  • 敬語
  • 文法

の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。

過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、

「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」

のどちらなのかを明確にすることです。

前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。

  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 漢字

のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、

  • 敬語
  • 文法

のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。

また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。

日本語検定は、1級から4級で、

  • 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
  • 1問1問の難易度が異なる

という違いはあるものの、

  • 敬語
  • 文法

のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。

敬語であれば、

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。

文法であれば、

  • 動詞
  • 副詞
  • 助詞

などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。

例えば、

買い物行くので、8時集合してください。

には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。

買い物

の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。

また、

8時に

の格助詞「に」は、

駅に

の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。

まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。

この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。

  • 過去問を解いていて、不安が残る分野
  • もっと解くスピードを上げたい分野

があれば、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
日本語検定 練習問題【1・2・3・4級】 敬語 適切な語に言い換える練習問題 適切な語に言い換える練習問題1 適切な語に言い換える練習問題2 適切な語に言い換える練習問題3 適切な語に言い換える練習問題4 適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次