pickup– tag –
-
令和6(2024)年度 第1回 問4の過去問解説!【日本語検定 2級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問4 文法 解説 「さえ」の用法 「さえ」は、国文法では「副助詞」・日本語教育文法では「とりたて助詞」です。 この問題では、「さえ」について3つの用法を提示していま... -
令和6(2024)年度 第1回 問3の過去問解説!【日本語検定 2級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問3 敬語 一 知人の娘の結婚を祝う文面なので、 1 ご息女 が良いですね。1が正解です。 2 ご令息 は、他人の息子をいうときの尊敬語 3 ご令室 は、他人の妻をいうとき... -
令和6(2024)年度 第1回 問2の過去問解説!【日本語検定 2級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問2 敬語 一 前半部分は、いずれの選択肢も問題ありません。 1は、まず お忘れ物をいたさぬよう が違います。「いたす」は、「する」の謙譲語Ⅱであり、乗客の行為に使うの... -
令和6(2024)年度 第1回 問1の過去問解説!【日本語検定 2級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問1 敬語 一 パーティーに招待してもらったことへのお礼を述べています。 1 与る2 賜る3 授かる は、いずれも「もらう」の謙譲語Ⅰであり、発話の相手(パーティーに招... -
令和6(2024)年度 第2回 問1の過去問解説!【日本語検定 1級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問1 敬語 一 電話をかけた相手が不在で、掛け直すことを伝えています。 1 お電話いたします では、 「する」の謙譲語Ⅱである「いたす」 が使われています。「電話する」... -
令和6(2024)年度 第1回 問1の過去問解説!【日本語検定 1級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問1 敬語 一 同窓会の幹事による参加者へのお礼状内の文章です。 1 ご参集を賜り では、 「参集」の尊敬語である「ご参集」「もらう」の謙譲語Ⅰである「賜る」 が使われ... -
日本語検定とは?出題内容・各級のレベルと認定基準を徹底解説!
くわしく解説していきます! 日本語検定とは? 日本語検定は、どのような試験? 日本語検定は、日本語の総合的な能力を測る検定試験です。 「検定試験」とは、ある分野に関する知識やスキルを評価するために行われる試験のことです。「入学試験」のように... -
【文法】同じ意味・用法を選ぶ練習問題1【日本語検定1・2・3・4級】
スマートフォンで完結できる練習問題です。ぜひ、全問チャレンジしてみてください! 同じ意味・用法を選ぶ問題 問題 下線部と同じ意味・用法で使われているものを選びましょう。 子どもたちが公園で遊ぶ。 私には、教師になるという夢がある。 Aさんが発言... -
【敬語】適切な語に言い換える練習問題1【日本語検定1・2・3・4級】
スマートフォンで完結できる練習問題です。ぜひ、全問チャレンジしてみてください! 適切な敬語に言い換える問題 問題 下線部を適切な敬語に言い換えましょう。 先生がAさんに詳しい説明をあげていました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 答え 先生... -
令和5(2023)年度 第2回 問1の過去問解説!【日本語検定 4級】
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問1 敬語 一 エレベーターを利用できないのは、「お客様」です。立てるべき人物の行為なので、尊敬語を使います。 2 ご利用になれません が「ご~になる」という尊敬語が...
12