
今回は、「も~ば、も」について解説します。
This time, I will explain the usage of “むきに.”
この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。
「も~ば、も」の意味
「も~ば、も」には、前の事柄と同じ事柄を加えるために使われます。
佐藤さんは勉強もできれば、運動もできる。
Mr. Sato can not only study well but also play sports.
今回の課題は、量も多ければ、難易度も高い。
This assignment has not only a large volume but also a high level of difficulty.
プラスな事柄にはプラスな事柄が、マイナスな事柄にはマイナスな事柄が加えられます。
Positive things are accompanied by positive things, and negative things are accompanied by negative things.
「も~ば、も」の使い方
「も~ば、も」は、
Nも + Vば + Nも
Nも + イAければ + Nも
Nも + ナAならば + Nも
Nも + Nならば + Nも
の形で用いられます。
【Vば】
明日は、数学の試験もあれば、英語の試験もある。
Tomorrow, there will be both a math exam and an English exam.
【イAければ】
この商品は、値段も安ければ、性能も良い。
This product is not only inexpensive but also performs well.
【ナAならば】
この商品は、性能も良ければ、値段も安い。
This product not only performs well but is also inexpensive.
【Nならば】
人生には、楽もあれば、苦もあるものだ。
In life, there are both joys and hardships.
活用形の補足説明
Vる | 動詞の辞書形 | 図書館に行く |
動詞のマス形の語幹 | 図書館に行きます | |
Vない | 動詞のナイ形 | 図書館に行かない |
動詞のナイ形の語幹 | 図書館に行かない | |
Vて | 動詞のテ形 | 図書館に行ってきた |
Vた | 動詞のタ形 | 図書館に行った |
Vよう | 動詞の意向形 | 図書館に行こう 日本語を勉強しよう |
Vば | 動詞のバ形 | 薬を飲めば、すぐに良くなります |
Vたら | 動詞のタラ形 | 薬を飲んだら、すぐに良くなります |
Vたり | 動詞のタリ形 | 宿題をしたり、本を読んだりした |
イAい | イ形容詞の辞書形 | 生きろ、そなたは美しい |
イ形容詞の語幹 | 生きろ、そなたは美しい | |
イAく | イ形容詞の語幹+く | 空が暗くなった |
ナA | ナ形容詞の語幹 | 景色がきれいだ |
N | 名詞 | 本 スマートフォン |
する動詞 | – | 散歩する |
する動詞のN | する動詞の語幹 | 散歩 |
普通形 | 【動詞 verb】 読む 読まない 読んだ 読まなかった 【イ形容詞 イ-adjective】 青い 青くない 青かった 青くなかった 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要だ 必要ではない(必要じゃない) 必要だった 必要でははなかった(必要じゃかなった) 【名詞 noun】 有名人だ 有名人ではない(有名人じゃない) 有名人だった 有名人でじゃなかった(有名人じゃなかった) |
丁寧形 | 【動詞 verb】 読みます 読みません 読みました 読みませんでした 【イ形容詞 イ-adjective】 青いです 青くないです 青かったです 青くなかったです 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要です 必要ではありません(必要じゃありません) 必要でした 必要ではありませんでした(必要じゃありませんでした) 【名詞 noun】 有名人です 有名人ではありません 有名人でした 有名人ではありませんでした(有名人じゃありませんでした) |
Ⅰグループ動詞 | 読む 聞く 書く 話す など |
Ⅱグループ動詞 | 着る 食べる など |
Ⅲグループ動詞 | する 来る |
JLPT N3合格のためにおすすめの書籍


この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。