
今回は、逆接仮定を表す「にしても」について解説します。
This time, I will explain “にしても,” which is used to reflect concessive assumption.
この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。
逆接仮定を表す「にしても」の意味
「にしても」には、「~と仮定しても」を表す逆接仮定の用法があります。
行かないにしても、連絡ぐらいはしてほしい。
Even if you don’t go, I’d like you to at least contact me.
安いにしても、この品質はひどすぎる。
Even if it’s cheap, the quality is terrible.
ある状況を仮定し、そうなったとしてもどう考えるか・行動するかを表すときに使われます。
Used when assuming a certain situation and expressing what one would think or do even if that situation were to occur.
逆接仮定を表す「にしても」の使い方
逆接仮定を表す「にしても」は、
Vの普通形 + にしても
イAいの普通形 + にしても
ナAである + にしても
N + にしても
Nである + にしても
の形で用いられます。
【Vの普通形】
努力するにしても、やり方を間違えると意味がない。
Even if you make an effort, it’s meaningless if you do it the wrong way.
【イAの普通形】
忙しいにしても、食事を抜くのはよくない。
Even if you’re busy, skipping meals isn’t good.
【ナAである】
便利であるにしても、使いすぎは問題だ。
Even if it’s convenient, overuse can be a problem.
【N】
子どもにしても、やってはいけないことはわかるはずだ。
Even a child should understand what not to do.
【Nである】
学生であるにしても、社会のルールは守るべきだ。
Even if you’re a student, you should follow social rules.
活用形の補足説明
Vる | 動詞の辞書形 | 図書館に行く |
動詞のマス形の語幹 | 図書館に行きます | |
Vない | 動詞のナイ形 | 図書館に行かない |
動詞のナイ形の語幹 | 図書館に行かない | |
Vて | 動詞のテ形 | 図書館に行ってきた |
Vた | 動詞のタ形 | 図書館に行った |
Vよう | 動詞の意向形 | 図書館に行こう 日本語を勉強しよう |
Vば | 動詞のバ形 | 薬を飲めば、すぐに良くなります |
Vたら | 動詞のタラ形 | 薬を飲んだら、すぐに良くなります |
Vたり | 動詞のタリ形 | 宿題をしたり、本を読んだりした |
イAい | イ形容詞の辞書形 | 生きろ、そなたは美しい |
イ形容詞の語幹 | 生きろ、そなたは美しい | |
イAく | イ形容詞の語幹+く | 空が暗くなった |
ナA | ナ形容詞の語幹 | 景色がきれいだ |
N | 名詞 | 本 スマートフォン |
する動詞 | – | 散歩する |
する動詞のN | する動詞の語幹 | 散歩 |
普通形 | 【動詞 verb】 読む 読まない 読んだ 読まなかった 【イ形容詞 イ-adjective】 青い 青くない 青かった 青くなかった 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要だ 必要ではない(必要じゃない) 必要だった 必要でははなかった(必要じゃかなった) 【名詞 noun】 有名人だ 有名人ではない(有名人じゃない) 有名人だった 有名人でじゃなかった(有名人じゃなかった) |
丁寧形 | 【動詞 verb】 読みます 読みません 読みました 読みませんでした 【イ形容詞 イ-adjective】 青いです 青くないです 青かったです 青くなかったです 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要です 必要ではありません(必要じゃありません) 必要でした 必要ではありませんでした(必要じゃありませんでした) 【名詞 noun】 有名人です 有名人ではありません 有名人でした 有名人ではありませんでした(有名人じゃありませんでした) |
Ⅰグループ動詞 | 読む 聞く 書く 話す など |
Ⅱグループ動詞 | 着る 食べる など |
Ⅲグループ動詞 | する 来る |
JLPT N3合格のためにおすすめの書籍


この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。