むきえび– Author –
-
「囲」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「囲」の読み方 「囲」の音読み 「囲」の音読みは、「イ」です。 囲碁(いご) 「囲」の訓読み 「囲」の訓読みは、「かこ(む)」「かこ(う)」です。 彼(かれ)のまわりを囲(かこ)む柵(さく)でまわりを囲(かこ)う 「囲」の書き順 「囲」は、7画の... -
「団」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「団」の読み方 「団」の音読み 「団」の音読みは、「ダン」「トン」です。 集団(しゅうだん)布団(ふとん) 「団」の訓読み 「団」の訓読みは、ありません。 「団」の書き順 「団」は、6画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「団」の部首 「... -
「器」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「器」の読み方 「器」の音読み 「器」の音読みは、「キ」です。 器官(きかん) 「器」の訓読み 「器」の訓読みは、「うつわ」です。 木(き)でできた器(うつわ) 「器」の書き順 「器」は、15画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「器」の部... -
「喫」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「喫」の読み方 「喫」の音読み 「喫」の音読みは、「キツ」です。 喫煙(きつえん) 「喫」の訓読み 「喫」の訓読みは、ありません。 「喫」の書き順 「喫」は、12画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「喫」の部首 「喫」の部首は、口部(くち... -
「くらいなら」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「くらいなら」について解説します。This time, I will explain the usage of "くらいなら." 「くらいなら」の意味 「くらいなら」は、「~することを我慢するよりも」という意味で使われます。 泣くくらいなら、もっと練習しなさい。If you’re go... -
「くせに」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「くせに」について解説します。This time, I will explain the usage of "くせに." 「くせに」の意味 「くせに」は、「~のに」という意味で使われます。 負けたくせに、偉そうな態度をとるな。Don’t act all high and mighty when you lost.本当... -
「きれる」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「きれる」について解説します。This time, I will explain the usage of "きれる." 「きれる」の意味 「きれる」は、「全部~できる」という意味で使われます。 もうすぐ、この本を読みきれそうだ。I’m about to finish reading this book.この商... -
「きり」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「きり」について解説します。This time, I will explain the usage of "きり." 「きり」の意味 「きり」は、「~して、そのままずっと」という意味で使われます。 この本を読み終えたきり、新しい本を買っていない。Ever since I finished readin... -
「気味」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「気味」について解説します。This time, I will explain the usage of "気味." 「気味」の意味 「気味」は、「少し~という感じがする」という意味で使われます。 最近運動できていないので、太り気味だ。I haven’t been exercising lately, so I... -
「営」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「営」の読み方 「営」の音読み 「営」の音読みは、「エイ」です。 野営(やえい) 「営」の訓読み 「営」の訓読みは、「いとな(む)」です。 旅館(りょかん)を営(いとな)む 「営」の書き順 「営」は、12画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練...