むきえび– Author –
-
「っぱなし」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「っぱなし」について解説します。This time, I will explain the usage of "っぱなし." 「っぱなし」の意味 「っぱなし」は、「~したままだ」という意味で使われます。 また靴下が脱ぎっぱなしになっている。The socks have been left lying aro... -
「つつある」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、「つつある」について解説します。This time, I will explain the usage of "つつある." 「つつある」の意味 「つつある」は、「今ちょうど~している」という意味で使われます。 この問題は、すでに改善しつつある。This issue is already being ... -
同時進行を表す「つつ」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、同時進行を表す「つつ」について解説します。This time, I will explain "つつ," which is used to unexpected parallel progress. 同時進行を表す「つつ」の意味 「つつ」には、「~ながら」を表す同時進行の用法があります。 電車に揺られつつ、... -
逆接を表す「つつ」の例文・文法解説【JLPT N2 grammar】
今回は、逆接を表す「つつ」について解説します。This time, I will explain "つつ," which is used to unexpected adversative. 逆接を表す「つつ」の意味 「つつ」には、「~ているが」を表す逆接の用法があります。 間違っていると知りつつ、彼にきつい... -
「平」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「平」の読み方 「平」の音読み 「平」の音読みは、「ヘイ」「ビョウ」です。 平日(へいじつ)平等(びょうどう) 「平」の訓読み 「平」の訓読みは、「たい(ら)」「ひら」です。 地面(じめん)を平(たい)らにする平社員(ひらしゃいん) 「平」の書... -
「干」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「干」の読み方 「干」の音読み 「干」の音読みは、「カン」です。 干潮(かんちょう) 「干」の訓読み 「干」の訓読みは、「ほ(す)」「ひ(る)」です。 洗濯物(せんたくもの)を干(ほ)す干潟(ひがた) 「干」の書き順 「干」は、3画の漢字です。 ... -
「帽」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「帽」の読み方 「帽」の音読み 「帽」の音読みは、「ボウ」です。 学帽(がくぼう) 「帽」の訓読み 「帽」の訓読みは、ありません。 「帽」の書き順 「帽」は、12画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「帽」の部首 「帽」の部首は、巾部(はば... -
「幅」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「幅」の読み方 「幅」の音読み 「幅」の音読みは、「フク」です。 画幅(がふく) 「幅」の訓読み 「幅」の訓読みは、「はば」です。 幅跳(はばと)び 「幅」の書き順 「幅」は、12画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「幅」の部首 「幅」の... -
「常」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「常」の読み方 「常」の音読み 「常」の音読みは、「ジョウ」です。 常時(じょうじ) 「常」の訓読み 「常」の訓読みは、「つね」「とこ」です。 常々(つねづね)常夏(とこなつ) 「常」の書き順 「常」は、11画の漢字です。 書き順スタート! 一画ず... -
「師」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「師」の読み方 「師」の音読み 「師」の音読みは、「シ」です。 師弟(してい) 「師」の訓読み 「師」の訓読みは、ありません。 「師」の書き順 「師」は、10画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「師」の部首 「師」の部首は、巾部(はば・は...