N2・3-漢字– category –
-
「並」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「並」の読み方 「並」の音読み 「並」の音読みは、「ヘイ」です。 並列(へいれつ) 「並」の訓読み 「並」の訓読みは、「なら(ぶ)」「なみ」です。 列(れつ)に並(なら)ぶ月並(つきな)み 「並」の書き順 「並」は、8画の漢字です。 書き順スター... -
「両」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「両」の読み方 「両」の音読み 「両」の音読みは、「リョウ」です。 両生類(りょうせいるい) 「両」の訓読み 「両」の訓読みは、ありません。 「両」の書き順 「両」は、6画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「両」の部首 「両」の部首は、... -
「与」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「与」の読み方 「与」の音読み 「与」の音読みは、「ヨ」です。 関与(かんよ) 「与」の訓読み 「与」の訓読みは、「あた(える)」です。 えさを与(あた)える 「与」の書き順 「与」は、3画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「与」の部首 ... -
「銅」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「銅」の読み方 「銅」の音読み 「銅」の音読みは、「ドウ」です。 銅(どう)メダル 「銅」の訓読み 「銅」の訓読みは、ありません。 「銅」の書き順 「銅」は、14画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「銅」の部首 「銅」の部首は、金部(かね... -
「鉄」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「鉄」の読み方 「鉄」の音読み 「鉄」の音読みは、「テツ」です。 鋼鉄(こうてつ) 「鉄」の訓読み 「鉄」の訓読みは、ありません。 「鉄」の書き順 「鉄」は、13画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「鉄」の部首 「鉄」の部首は、金部(かね... -
「石」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「石」の読み方 「石」の音読み 「石」の音読みは、「セキ」「シャク」「コク」です。 石油(せきゆ)磁石(じしゃく)石高(こくだか) 「石」の訓読み 「石」の訓読みは、「いし」です。 石(いし)を投(な)げる 「石」の書き順 「石」は、5画の漢字で... -
「葉」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「葉」の読み方 「葉」の音読み 「葉」の音読みは、「ヨウ」です。 落葉(らくよう) 「葉」の訓読み 「葉」の訓読みは、「は」です。 葉(は)っぱ 「葉」の熟字訓 紅葉(もみじ) 「葉」の書き順 「葉」は、12画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ... -
「付」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「付」の読み方 「付」の音読み 「付」の音読みは、「フ」です。 交付(こうふ) 「付」の訓読み 「付」の訓読みは、「つ(ける)」「つ(く)」です。 服(ふく)にボタンを付(つ)ける服(ふく)にほこりが付(つ)く 「付」の書き順 「付」は、5画の漢... -
「受」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「受」の読み方 「受」の音読み 「受」の音読みは、「ジュ」です。 受容(じゅよう) 「受」の訓読み 「受」の訓読みは、「う(ける)」「う(かる)」です。 試験(しけん)を受(う)ける試験(しけん)に受(う)かる 「受」の書き順 「受」は、8画の漢... -
「科」の漢字の読み方・書き順・部首【JLPT N2・3_kanji】
「科」の読み方 「科」の音読み 「科」の音読みは、「カ」です。 科目(かもく)外科(か) 「科」の訓読み 「科」の訓読みは、ありません。 「科」の書き順 「科」は、9画の漢字です。 書き順スタート! 一画ずつ練習 「科」の部首 「科」の部首は、禾部...