
今回は、手段・媒介を表す「をつうじて」について解説します。
This time, I will explain “をつうじて,” which is used to express method or medium.
この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。
目次
手段・媒介を表す「をつうじて」の意味
「をつうじて」には、「~を手段として・~を媒介として」を表す手段・媒介の用法があります。
あの事故をニュースをつうじて知った。
I learned about that accident through the news.
彼女とは、共通の友人をつうじて知り合った。
I got to know her through a mutual friend.
「をつうじて」を漢字にすると、「を通じて」です。
The phrase “をつうじて” is written in kanji as “を通じて.”
「をとおして」とほぼ同じ意味で使われます。
It is used with almost the same meaning as “をとおして.”
手段・媒介を表す「をつうじて」の使い方
手段・媒介を表す「をつうじて」は、
N + をつうじて
の形で用いられます。
【N】
交流をつうじて、彼と仲良くなっていった。
Through interacting, I gradually became close with him.
会議をつうじて、プロジェクトの方針を決めていった。
We decided the project’s direction through meetings.
活用形の補足説明
Vる | 動詞の辞書形 | 図書館に行く |
動詞のマス形の語幹 | 図書館に行きます | |
Vない | 動詞のナイ形 | 図書館に行かない |
動詞のナイ形の語幹 | 図書館に行かない | |
Vて | 動詞のテ形 | 図書館に行ってきた |
Vた | 動詞のタ形 | 図書館に行った |
Vよう | 動詞の意向形 | 図書館に行こう 日本語を勉強しよう |
Vば | 動詞のバ形 | 薬を飲めば、すぐに良くなります |
Vたら | 動詞のタラ形 | 薬を飲んだら、すぐに良くなります |
Vたり | 動詞のタリ形 | 宿題をしたり、本を読んだりした |
イAい | イ形容詞の辞書形 | 生きろ、そなたは美しい |
イ形容詞の語幹 | 生きろ、そなたは美しい | |
イAく | イ形容詞の語幹+く | 空が暗くなった |
ナA | ナ形容詞の語幹 | 景色がきれいだ |
N | 名詞 | 本 スマートフォン |
する動詞 | – | 散歩する |
する動詞のN | する動詞の語幹 | 散歩 |
普通形 | 【動詞 verb】 読む 読まない 読んだ 読まなかった 【イ形容詞 イ-adjective】 青い 青くない 青かった 青くなかった 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要だ 必要ではない(必要じゃない) 必要だった 必要でははなかった(必要じゃかなった) 【名詞 noun】 有名人だ 有名人ではない(有名人じゃない) 有名人だった 有名人でじゃなかった(有名人じゃなかった) |
丁寧形 | 【動詞 verb】 読みます 読みません 読みました 読みませんでした 【イ形容詞 イ-adjective】 青いです 青くないです 青かったです 青くなかったです 【ナ形容詞 ナ-adjective】 必要です 必要ではありません(必要じゃありません) 必要でした 必要ではありませんでした(必要じゃありませんでした) 【名詞 noun】 有名人です 有名人ではありません 有名人でした 有名人ではありませんでした(有名人じゃありませんでした) |
Ⅰグループ動詞 | 読む 聞く 書く 話す など |
Ⅱグループ動詞 | 着る 食べる など |
Ⅲグループ動詞 | する 来る |
JLPT N3合格のためにおすすめの書籍
著:友松 悦子;宮本 淳;和栗 雅子
¥2,772 (2025/08/18 14:17時点 | Amazon調べ)




この記事以外の文法解説は、以下からご確認ください。