
今回は、
✅ 「やすい」の意味・使い方
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法
「やすい」の意味・使い方
「やすい」は、それをするのが簡単であること・そうなる傾向があることを表す
あの人には相談しやすい。
では、「相談する」という動作をするのが簡単であることを
山の天気は変わりやすい。
では、「変わる」という傾向があることを表しています。
どちらの意味になるかは、どのような動作なのかで判断が可能です。
あの人には相談しやすい。
の「相談する」のように、意図的な動作の場合は、「それをするのが簡単であること」
山の天気は変わりやすい。
の「変わる」のように、非意図的な動作の場合は、「そうなる傾向があること」を表しています。
「やすい」の接続
このペンは書きやすい。
新しい靴はとても歩きやすい。
スマートフォンの画面が大きくて見やすい。
この料理は作りやすいので、初心者におすすめです。
窓を開けると空気が通りやすくなる。
この椅子は軽くて持ち運びしやすい。
漢字にふりがながあると読みやすい。
単語帳を使うと覚えやすい。
話し方が丁寧で聞きやすい先生です。
この問題は解きやすいパターンに入る。
このアプリは操作しやすいデザインになっている。
ノートパソコンならどこでも使いやすい。
雨の日は事故が起こりやすい。
子どもは風邪をひきやすい。
暗い場所では目が疲れやすい。
油っこい食事は太りやすい。
緊張しやすい性格なので、人前で話すのが苦手です。
この素材は汚れがつきやすい。
年を取ると骨が折れやすくなる。
寒い場所では体がこわばりやすい。
その話題は誤解されやすい。
忙しいとミスしやすくなる。
忙しい時期はイライラしやすい。
乾燥した冬は肌が荒れやすい。
参考書籍
今回は、
✅ 「やすい」の意味・使い方
について、解説してきました。
を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

