※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答


各出題分野における練習問題を掲載しています。
「赤本の確認問題をやったが、イマイチ演習量が足りない気がする…」「過去問をやってみたら、明らかに苦手な分野があった」という方は、ぜひご活用ください。
「言語と社会」 練習問題・一問一答
④ 言語と社会の関係
(8) 社会言語学
(9) 言語政策と「ことば」
「言語と教育」 練習問題・一問一答
⑩ 言語教育法・実習
(23) コースデザイン
(24) 教授法
外国語教授法
(25) 教材分析・作成・開発
(26) 評価法
(28) 教育実習
⑪ 異文化間教育とコミュニケーション教育
異文化コミュニケーション
「言語」 練習問題・一問一答
⑬ 言語の構造一般
「統語的類型から見た言語」 SOV型・SVO型・VOS型・VSO型
⑭ 日本語の構造
(40) 日本語教育のための音韻・音声体系
音声分野(口腔断面図)
「調音法」を見分ける問題
「調音点」を見分ける問題
「調音点」「調音法」の複合問題
「カナ」から口腔断面図を選ぶ問題
音声分野(音声記号)
「子音」の音声記号問題
(41) 日本語教育のための文字と表記
「六書における漢字の分類」 象形・指事・会意・形声・転注・仮借
(43) 日本語教育のための文法体系
「格助詞」の問題
「自動詞と他動詞」 自他のペアあり・無対自動詞・無対他動詞・自他動詞
「対義語」 相補的対義語・両極的対義語・連続的対義語・視点的対義語
「金田一春彦の動詞分類」 状態動詞・継続動詞・瞬間動詞・第四種の動詞
(44) 日本語教育のための意味体系
「比喩」 直喩(シミリー)・隠喩(メタファー)・換喩(メトニミー)・提喩(シネクドキー)
(45) 日本語教育のための語用論的規範
「待遇表現」 尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語