連体助詞「の」について、大枠では、どのような用法があるのかを問題で確認していきましょう。
目次
前の問題はこちら
【復習】連体助詞「の」の用法
\ 「あれ…?イマイチわからない…」となったら/
連体助詞「の」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
今回は、✅ 連体助詞「の」の意味・使い方✅ 連体助詞「の」を用いた名詞修飾の2つのタイプについて、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法...
用法の大枠を確認する練習問題
2択問題 ①
下線部の用法は、
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
のどちらでしょうか?
杉の木
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
杉の木
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
修飾名詞「杉」は、被修飾名詞「木」の性質を表しています。
2択問題 ②
下線部の用法は、
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
のどちらでしょうか?
事故の発生
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
事故の発生
↑
事故が発生する
修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
修飾名詞「事故」は、被修飾名詞「発生」の補語(主体)にあたります。
2択問題 ③
下線部の用法は、
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
のどちらでしょうか?
地元での開催
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
地元での開催
↓
地元で開催する
修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
修飾名詞「地元」は、被修飾名詞「開催」の補語(場所)にあたります。
2択問題 ④
下線部の用法は、
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
のどちらでしょうか?
チームのリーダー
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
チームのリーダー
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
修飾名詞「チーム」は、被修飾名詞「リーダー」の所属先を表しています。
2択問題 ⑤
下線部の用法は、
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
- 修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
のどちらでしょうか?
授業のあと
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
授業のあと
- 修飾名詞が被修飾名詞の所属先・性質・基準点を表す
修飾名詞が事態を構成する補語にあたる
修飾名詞「授業」は、被修飾名詞「あと」の基準点を表しています。
最後に
今回は、
- 連体助詞「の」の用法
について、
- 大枠での用法を見分ける
ための練習問題に取り組んできました。
この記事以外にも、日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策のための練習問題を多数掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答
リニューアルに伴い、これが最新の練習問題・一問一答のページです。こちらの旧ページは、移行が完了次第、閉鎖いたします。 順に取り組むことで、実力の土台ができてい...
次の問題はこちら
連体助詞「の」の練習問題3【大枠での用法を確認する一問一答】
連体助詞「の」について、大枠では、どのような用法があるのかを問題で確認していきましょう。 前の問題はこちら https://japanese-language-education.com/rentaijoshi...