MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 格
  4. 複合格助詞「について」の2つの用法【例文で学ぶ 日本語文法】

複合格助詞「について」の2つの用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 6/24
広告
例文で学ぶ 日本語文法 格
2024年6月24日
「について」の用法

今回は、
✅ 「について」の意味・使い方
✅ 「について」の類似表現
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法

目次

「について」の意味・使い方

「について」は、対象・割合を表す

「について」には、対象・割合の2つの用法があります。

地球温暖化について考える。

この「ついて」は、何を考えるかという対象の用法です。

  • 思う
  • 考える
  • 調べる
  • 分析する
  • 検討する
  • 認める
  • 決める
  • 判断する
  • 合意する

などの思考活動を表す動詞や、

  • 言う
  • 話す
  • 聞く
  • 説明する
  • 論じる
  • 発表する
  • 交渉する

などの言語活動を表す動詞とともに用いられます。

また、

本券1枚について、2名まで入場できます。

の「ついて」は、割合の用法です。

期間や数量などの基準となる単位につき、そのうちの部分量が続けて表されます。

これらの「について」は、いずれも形式が固定化して格助詞のように取り扱われる複合格助詞です。
通常の格助詞と同様に、名詞に接続します。

「について」の類似表現

対象を表す「について」の類似表現

対象を表す「について」の類似表現は、格助詞「を」です。

来期の人事について話し合う。
来期の人事を話し合う。

のように、「について ⇔ を」を置き換えても不自然ではないですね。

格助詞「を」には、

【変化の対象】
針で風船を割った。

【動作の対象】
新しいパソコンを買った。

【心的活動の対象】
Aさんとの約束を忘れていた。

のように、さまざまな対象の用法がありますが、「について」に置き換え可能なのは、【動作の対象】における【思考活動・言語活動の対象】のみです。

割合を表す「について」の類似表現

割合を表す「について」の類似表現は、複合格助詞「につき」です。

割引券1枚について、5名まで割引料金を適用できます。
割引券1枚につき、5名まで割引料金を適用できます。

のように、「について ⇔ につき」を置き換えても不自然ではないですね。

参考書籍 

今回は、
✅ 「について」の意味・使い方
✅ 「について」の類似表現
について、解説してきました。

現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/12 16:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 格
「について」の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次