MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 否定
  4. 二重否定(なくはない・ないこともない…)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

二重否定(なくはない・ないこともない…)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2023 11/29
広告
例文で学ぶ 日本語文法 否定
2023年11月29日2024年4月9日
二重否定

今回は、
✅ 二重否定とは?
✅ 二重否定の例
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

前の記事はこちら

あわせて読みたい
全部否定と部分否定【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 全部否定・部分否定の解釈の基本✅ 基本的な否定が部分否定を表す場合✅ とりたて助詞「は」による部分否定について、一緒に勉強していき...

否定文の基礎

肯定・否定とは?

事態の成立を表すことを「肯定」・事態の不成立を表すことを「否定」と言います。

今から、学校に行く。
日曜なので、学校に行かない。

コインの裏表のように、「学校に行く」という事態の成立・不成立を表すのが肯定・否定文です。

否定を表す基本的な形式

否定文は、基本的に述語に「ない」「ません」をつける否定形で表されます。

【動詞文】
走る ⇔ 走らない
走ります ⇔ 走りません・走らないです

【イ形容詞文】
美しい ⇔ 美しくない
美しいです ⇔ 美しくありません・美しくないです

【ナ形容詞文】
素敵だ ⇔ 素敵で(は)ない
素敵です ⇔ 素敵で(は)ありません・素敵で(は)ないです

【名詞文】
先生だ ⇔ 先生で(は)ない
先生です ⇔ 先生で(は)ありません・先生で(は)ないです

普通体の否定の場合、述語の種類に関わらず、「ない」を含む形で表されます。

丁寧体の否定の場合、動詞述語だと「ません」「ないです」、イ形容詞・ナ形容詞・名詞述語だと「ありません」「ないです」によって表されます。

二重否定とは?

否定の形が2つ重なった表現のことを「二重否定」と言います。

① 言いたいことはない。
② 言いたいことがないことはない。

であれば、②が「二重否定」です。

否定の否定なので意味的には肯定に近いのですが、

② 言いたいことがないことはない。
③ 言いたいことがある。

だと、②=③というわけではないですね。
「言いたいことがない」という否定を否定していますが、完全に「ある」とは言い切れないニュアンスです。

二重否定の例

なくはない・ないことはない・ないではない
なくもない・ないこともない・ないでもない

あなたの言うことは、わからなくはない。
あなたの言うことは、わからなくもない。

あなたの言うことは、わからないことはない。
あなたの言うことは、わからないこともない。

あなたの言うことは、わからないではない。
あなたの言うことは、わからないでもない。

① なくはない・なくもない
② ないことはない・ないこともない
③ ないではない・ないでもない
は、「このような場面だと、●●●は使いにくい…」といった用法の違いはありますが、表す内容は変わりません。
これらの例文は、「わからない」という否定を否定していますが、「すごくわかるよ!」という全肯定のニュアンスではないですね。

①~③に含まれている「は」「も」は、どちらも取り立て助詞ですが、「なくはない・なくもない」などに明確な使い分けルールがあるわけではなりません。

「ない」「ません」を述語に付けるだけの

何も食べない。

だと、「食べる」しか否定できませんが、「は」を用いると

すべては正しくない。

のように、否定の作用が及ぶ範囲を広げ・明確にすることができます。

ここでは、「なくはない」などの「は」も、この「どこを否定しているか?」をわかりやすくしている…くらいの捉え方で大丈夫です。

「も」は、ぼかしの取り立て助詞です。

おぬしも悪よのう。

だと、「あなただけが悪い人だ」ではなく「ほかにも悪い人はいるが、あなたも…」ということがわかりますね。

「も」には、同類のものがほかにあることを含意することで、文全体の意味を和らげる働きがあります。

「なくもない」などの「も」も、全否定ではなく、ほかの可能性をふわっと示す表現です。

「なくもない」シリーズ以外の表現も見ていきましょう。

ないわけではない

あなたの意見に、賛同しないわけではない。

「わけではない」は、推論の否定です。
「ないわけではない」だと、「私の意見に賛同ではないんだよね…?」という聞き手側の「●●ではないということだろう」という推論を否定しています。

ないわけにはいかない

そこまで言われたら、賛同しないわけにはいかない。

「わけにはいかない」は、「●●する」が常識的にNG→実行しないということを表します。
「ないわけにはいかない」だと、「●●しない」が常識的にNG→実行するという内容です。

ないわけがない

こんなに実績が出来たのだから、あなたの賛同者にならないわけがない。

「わけがない」は、その事態が成立することはありえない!という強い否定を表します。
「ないわけがない」だと、その事態が成立しないことはありえない!なので、成立に対しての強い確信を表す内容です。

こんなに実績が出来たのだから、あなたの賛同者にならないはずがない。

のような二重否定でない形でも、同じ内容を表すことができます。

参考書籍

今回は、
✅ 二重否定とは?
✅ 二重否定の例
について、解説してきました。

について解説してきました。

現代日本語文法3アスペクト・テンス・肯否
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/04 15:33時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 否定
二重否定

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次