MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. おススメ書籍・アイテム
  3. アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】

アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】

2025 5/19
広告
おススメ書籍・アイテム
2025年5月19日
日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40

今回は、

アルク
『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』


をご紹介します。

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

おススメの書籍・アイテム

目次

この書籍で学べること

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
著:石黒圭, 著:辻和子, 著:星野恵子
¥2,530 (2025/05/27 08:19時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

日本語教育能力検定試験を受験するのであれば、必須の1冊

記述式問題がある日本語教育能力検定試験は、この本で練習するのが基本です。

日本語教員試験は記述式問題がありませんが、日本語教育能力検定試験では試験Ⅲで1題・20点分出題されます。
試験Ⅲ100点分中の20点なので、決して小さな配分ではありません。

講義編と実践編に分かれており、講義編の著者は、国立国語研究所教授・一橋大学大学院言語社会研究科連携教授の石黒圭先生です。

文章術の本も多く書かれていて、

段落論~日本語の「わかりやすさ」の決め手~ (光文社新書)
著:石黒 圭
¥902 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)
著:石黒 圭
¥990 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

なども、新書で読みやすい内容なので、おススメです。

大学生であれば、

【新版】論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!
著:石黒圭
¥1,584 (2025/05/25 21:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

は必読書ですし、最近の著書だと

言語学者も知らない謎な日本語 言語学者も知らない謎な日本語:研究者の父、大学生の娘に若者言葉を学ぶ
著:石黒圭, 著:石黒愛
¥1,882 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

も面白かったですよ (^^)

講義編の内容で書かれている

  • まずは主張から書こう
  • 本論には主張を支える根拠を書こう
  • 根拠を考えるときには「たとえば」に頼ろう
  • 最後にダメを押そう

あたりを押さえるだけで、大きく減点されることのない答案に近づけることができます。

日本語教師として視野を広げるきっかけになる

実践編の各テーマについて考えることは、日本語教師としての広い視野をもつことにつながります。

日本語教員試験では記述式問題は出題されませんが、「試験に合格したあと」には役立つことが多いテーマがたくさんあります。

例えば、

近年の日本で起きた大地震の被災者の中には、日本語が十分にわからないために必要な情報を得ることができなかった外国人たちがいた。そこで、日本語力が十分でない人たちに情報を伝えるために「やさしい日本語」が考えだされた。難しい言葉を使わないで短い文で伝えるのが「やさしい日本語」で、この「やさしい日本語」について、災害時に限らず広く普及させるべきだという意見がある一方、そうではなく多言語で情報提供した方がよいという意見もある。あなたの意見を述べよ。また、その意見を授業実践にどのように反映させるか。400字程度で記述せよ。

アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』 P82

は、在留資格「生活」による在留外国人だけでなく、日本語が母語でないすべての人に関わる内容ですね。
このきっかけになったのが阪神淡路大震災であることは、日本語教育能力検定試験の試験Ⅲで出題されており、「やさしい日本語」も頻出分野です。

また、

日本語能力試験は日本語力の指標として広く使われ、N1合格を採用の条件にしている日本企業も多い。日本語学校の学習者の中には、日本企業で働くためにはまずN1に合格しなければならないと考え、日本語能力試験の問題演習中心の授業を希望する者も多い。あなたはそのような学習者にどのように対応しようと考えるか。また、どの考えをどにょうに授業に反映させるかを400字程度で記述せよ。

アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』 P87

あたりも、よくSNSで討論になる内容ですね。
特に、在留資格「留学」による留学生を受け入れている日本語学校だと常につきまとうテーマかと思います。

いずれも難しいテーマではあるので、「これだけが正解!」というものではありません。
しかし、これらの問題に真剣に向き合ったことがあるかは、日本語教師としての太い柱になりえます。

日本語教員試験を受験する方も、合格後の働き方・成長の仕方を考えるために、ぜひ使ってみてください。


最後に

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
著:石黒圭, 著:辻和子, 著:星野恵子
¥2,530 (2025/05/27 08:19時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
日々の学習におススメな書籍・アイテム このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...
おススメ書籍・アイテム
日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 文章力が、最強の武器である。
    SB Creative『文章力が、最強の武器である。』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 「接続詞」の技術
    実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語沼
    あさ出版『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 日本語検定 公式領域別問題集 敬語
    東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 言語学基本問題集
    研究社『言語学基本問題集』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 研究社日本語教育事典
    研究社『研究社日本語教育事典』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年2月13日2025年5月19日
  • 小説 言の葉の庭
    角川文庫『小説 言の葉の庭』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
  • 書く瞑想
    ダイヤモンド社『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次