MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 基礎から学ぶ 音声分野
  3. 有声性とは?声帯振動の有無による有声音・無声音をわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】

有声性とは?声帯振動の有無による有声音・無声音をわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】

2022 6/30
広告
基礎から学ぶ 音声分野
2022年6月30日2024年4月24日
有声性とは?

今回は、
✅ 有声性とは?
✅ 日本語では、どれが有声音でどれが無声音なのか?
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

目次

有声性とは?

言語音を発するときに、声帯が振動するものを「有声音」・振動しないものを「無声音」と言います。
この声帯振動の有無による区別が「有声性」です。

声帯とは、

の喉奥部分にある空気の通路のことです。

2条の靱帯をもつ薄い膜でできており、声門の幅を縮めて、呼気(肺からくる空気)を振動させる働きをもっています。

子音の音声記号は、

  • [ s ] 無声歯茎摩擦音
  • [ z ] 有声歯茎摩擦音

のように、声帯振動の有無が区別されています。

声帯が振動する音が「有声音」・振動しない音が「無声音」です。

声帯振動の有無を「有声性」というので、あわせて覚えておきましょう。

日本語では、どれが有声音でどれが無声音なのか?

日本語では、母音とナ行・マ行・ヤ行・ワ行・濁音の行の子音が有声音です。

言語の種類に関わらず、ささやき声での発音でなければ、母音はすべて有声音です。

「どのように音を作るか」という調音法の観点だと、

  • ナ行・マ行 … 鼻音
  • ヤ行・ワ … 接近音(半母音)

に該当します。

鼻音・接近音(半母音)は、有声性の区別がなく、すべて有声音です。

これらに該当しない場合は、無声音なのですが、注意するのは、「清音・濁音は、無声音・有声音のペアではない」ということです。

  [ t ] 無声歯茎破裂音  [ d ] 有声歯茎破裂音
タ・テ・トの子音ダ・デ・ドの子音

のように、きれいなペアになっているものもあれば、

  [ ʦ ] 無声歯茎破擦音  [ ʣ ] 有声歯茎破擦音
ツの子音語頭のザ・ズ・ゼ・ゾの子音

のように、該当するかなが違っていたり、

  [ p ] 無声両唇破裂音  [ b ] 有両唇破裂音
パ行の子音バ行の子音

のように、半濁音・濁音のペアになっている場合もあります。

最後に

今回は、
✅ 有声性とは?
✅ 日本語では、どれが有声音でどれが無声音なのか?
について、解説してきました。

ビジュアル音声学
著:川原 繁人
¥2,530 (2025/05/14 16:45時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/05/11 18:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、音声関連の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

基礎から学ぶ 音声分野
有声性とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 国際音声記号(IPA)の覚え方
    日本語の子音の音声記号(IPA)【基礎から学ぶ 音声分野】
    2024年4月8日2024年6月19日
  • 調音点(調音位置)とは?
    調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年7月4日2024年4月24日
  • 「アクセント」の問題の攻略法
    アクセントの問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年6月12日2024年4月21日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2024年4月21日
  • 音声学と音韻論
    音声学と音韻論【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年6月30日2024年4月13日
  • 試験Ⅱ 問題2 「発音上の問題点」の攻略!【日本語教育能力検定試験 過去問を解くための準備運動】
    2023年6月21日2024年1月30日
  • 【音声】言語音のつくり方_調音法【日本語を 基礎から もう1度】
    2022年7月4日2023年12月4日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次