【音声】言語音のつくり方_調音法【日本語を 基礎から もう1度】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語を 基礎から もう1度

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

言語学全般

日本語文法

について取り扱っていきます。

日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

日本語教師としてレベルアップしていきたい

現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

今回は、調音法について1つずつ確認していきましょう。

前の記事はこちら

調音法

音声は、声帯振動の有無や調音点のほかに、「調音法」によっても分類されます。

「調音法」とは、呼気の流れの性質をどう変えるかの方法のことです。
ざっくりと分類すると、
 1)閉鎖(いったん呼気をせき止める)
 2)強い狭め(小さな隙間をつくって呼気を通す)
 3)弱い狭め(広めの隙間をつくって呼気を通す)
 4)呼気の阻害なし
の4種類です。

呼気の妨げがない場合は「母音」になり、呼気がどこかで妨げられる場合は「子音」になります。
「じゃあ、↑の1~3が子音で4が母音だ!」となってくれれば簡単なのですが、中間的なヤツらが存在します。

そう、「半母音」です。
日本語の子音んではワ行・ヤ行が該当します。

調音点と同じように、国際音声記号(IPA)でも確認しておきましょう。
国際音声記号(IPA)では、次の8つの調音法が認められています。

破裂音
・調音点で呼気が完全に閉鎖され、
 かつ軟口蓋(口蓋帆)が挙上することで
 鼻腔への通路も遮断される調音
・呼気は開放されることもあれば、開放されずにそのままのこともある
・閉鎖の開放が必須ではないことから「閉鎖音」とも呼ばれる

鼻音
・口腔内の調音点が完全に閉鎖されるのと同時に
 軟口蓋(口蓋帆)が下がり、呼気が鼻音を通過する調音

③ ふるえ音
・調音点で呼気が完全に閉鎖されるが
 閉鎖は瞬間的 かつ それが2回以上繰り返される調音

はじき音(弾き音)
・ふるえ音の閉鎖が1回バージョン

摩擦音
・調音器官が別の調音器官に近づくことで、その間に狭い気流の
 通路が形成され、そこを通る呼気に持続的な乱流が生じる調音

⑥ 側面摩擦音
・摩擦音の「呼気の流れが脇に確保されて中央には閉鎖が形成
 される」バージョン

⑦ 接近音
・調音器官が別の調音器官に近づくが、乱流が生じるほどには
 狭められていない調音

⑧ 側接近音
・接近音の「呼気の通路が脇に確保されて中央には閉鎖が形成
 される」バージョン

前回と同じく、通常の日本語の子音に現れる調音法にだけ赤線を引きました。
最低限、この調音法だけは覚えておきましょう。

「あれ…?破擦音がない…」となった方は、さすがです。
実は調音点のときの「歯茎硬口蓋」と同じように、「破擦音」も国際音声記号(IPA)では基本的な調音法としての地位を与えられていないんです。

日本語の子音を記述する上では超重要なので、上記と同じように記載しておきます。

破擦音
・破裂音の状態+同じ調音位置の摩擦音

前々回の「声帯振動の有無」

前回の「調音点」

今回の「調音法」まで整理できれば、具体的に子音の内容に入ることができます。
「まだ、自信がないかも…」という方は、ぜひ読み返してみてください。

今回はここまでにしましょう。
次回は、国際音声記号(IPA)についてご案内します。

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

基礎日本語学 | 衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン) |本 | 通販 | Amazon
Amazonで衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン)の基礎日本語学。アマゾンならポイント還元本が多数。衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また基礎日本語学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
言語学入門―これから始める人のための入門書 | 淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤の言語学入門―これから始める人のための入門書。アマゾンならポイント還元本が多数。淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また言語学入門―これから始める人のための入門書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
タイトルとURLをコピーしました