【言語学】言語音のつくり方_調音点【日本語を基礎から、もう1度】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「日本語」を基礎から、もう1度

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

言語学全般

日本語文法

について取り扱っていきます。

日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

日本語教師としてレベルアップしていきたい

現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

今回は、言語音をつくるための器官を1つずつ確認していきましょう。

前の記事はこちら

調音点

声門を通った呼気は、咽頭に進みます。
咽頭は、鼻と口の奥あたりから喉にかけての空間です。
咽頭を通った呼気は、2のコースどちらかに進みます。
1つは「鼻腔」と呼ばれる鼻の中の空間、もう1つは「口腔」と呼ばれる口の中の空間です。
(鼻腔へ呼気が流れてるつくられる音を「鼻音」と言います。)

上顎の部分をもう少し細かく見ていきましょう。

音声学では、呼気をせき止めたり、通り道を狭めたりして音をつくることを「調音」と言います。
また、「調音」が行われる場所を「調音点」と呼んでいます。

・唇
・歯
・歯茎
あたりは大丈夫ですね。

注意するのは、医学では「歯」「歯茎」とはすべての「歯」「歯茎」ですが、音声学では「調音に関わる部分だけ」であることです。
具体的には、「歯」は上顎の前歯2本、「歯茎」は上顎の前歯2本の歯茎を指しています。

舌を歯の裏に当ててそのまま下げていくと、出っ張っている部分がわかると思います。
この出っ張っている部分が「歯茎硬口蓋(しけいこうこうがい)」です。

そこから後ろに行くと、口の中と鼻の中を隔てる壁である「口蓋(こうがい)」があります。
「口蓋」は頭骨の一部が通っていて硬さのある「硬口蓋(こうこうがい)」と、骨が通っておらず柔らかい「軟口蓋(なんこうがい)」に分かれています。

調音点としては出てきませんが、軟口蓋の後半の上下動する部分が「口蓋帆(こうがいはん)」です。
口蓋帆が下がると鼻腔への通路が確保され、上がると閉ざされて呼気が口腔に流れます。

口蓋帆の終端から垂れ下がっている小さな肉片を「口蓋垂(こうがいすい)」と言います。
いわゆる「のどびこ」「のどちんこ」のことです。
「口蓋帆」自体は調音点として出てきませんが、「口蓋垂」は語末の「ン」の音の調音点として出てきます。

唇は上唇と下唇で調音ができますが、歯・歯茎などはその器官だけで呼気を止めたり、通路を狭めたりすることはできないですね。
そこで登場するのが「舌」です。
医学では「した」と読みますが、音声学では「ぜつ」と読みます。

「舌(ぜつ)」は先端から「舌尖(ぜっせん)」「舌端(ぜったん)」「前舌(ぜんぜつ)」「中舌(ちゅうぜつ)」「後舌(こうぜつ)」「舌根(ぜっこん)」に分かれます。
これらは語からイメージできるので、図がなくても大丈夫ですね。

国際音声記号(IPA)で認められている調音点(調音位置)は、つぎの11種類です。
1つずつ確認していきましょう。

両唇音
・日本語では「マ行」「パ行」「バ行」「フ・ファ・フェ・フォ」の子音
・上唇と下唇とで調音される

② 唇歯音(しんしおん)
・日本語の子音にはない音
・下唇と上歯とで調音される
・fix や van の最初の子音が該当

③ 歯音(しおん)
・日本語の子音にはない音
・舌尖あるいは舌端と上歯の裏とで調音される
・thank や that の最初の子音が該当

歯茎音
・日本語では「ナ・ヌ・ネ・ノ」「タ・テ・ト」」「ダ・デ・ド」の子音
・舌端と歯茎とで調音される

⑤ そり舌音
・日本語の子音にはない音
・舌尖と歯茎の後部とで調音される

⑥ 後部歯茎音
・日本語の子音にはない音
・舌端と歯茎の後部とで調音される
・ship の最初の子音が該当

硬口蓋音
・日本語の「ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ」の子音
・前舌と硬口蓋とで調音される

軟口蓋音
・日本語の「カ行」「ガ行」の子音
・後舌と軟口蓋とで調音される

口蓋垂音
・日本語の「語末のン」の子音
・後舌と口蓋垂とで調音される

➉ 咽頭音
・日本語の子音にはない音
・舌根と咽頭壁とで調音される

声門音
・日本語の「ハ・へ・ホ」の子音
・左右の声帯で調音される

日本語の子音に出てくるものに赤線を引いたので、最低限その部分だけは覚えておきましょう。

「あれ…?歯茎硬口蓋音がない…!!」と気づいた方は、さすがです。
実は「歯茎硬口蓋」は日本語の音声を記述する上では超重要なのですが、国際音声記号(IPA)では基本的な調音位置としての地位を与えられていないんです。

上記と同じように記載するのであれば、

歯茎硬口蓋音
・日本語の「ニ・ニャ・ニュ・ニョ」「チ・チャ・チュ・チョ」「シ・シャ・シュ・ショ」「ジ・ジャ・ジュ・ジョ」の子音
・舌端と歯茎および硬口蓋とで調音

となります。

今回はここまでにしましょう。
次回は、どのように呼気の流れをコントロールして言語音を作るかについてご案内します。

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

基礎日本語学 | 衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン) |本 | 通販 | Amazon
Amazonで衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン)の基礎日本語学。アマゾンならポイント還元本が多数。衣畑智秀, 大崎善治(ブックデザイン)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また基礎日本語学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
言語学入門―これから始める人のための入門書 | 淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤の言語学入門―これから始める人のための入門書。アマゾンならポイント還元本が多数。淳一, 佐久間, 健, 町田, 重広, 加藤作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また言語学入門―これから始める人のための入門書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
タイトルとURLをコピーしました