
今回は、
KADOKAWA
『7つの習慣に学ぶ手帳術』
をご紹介します。
この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
おススメの書籍・アイテム
目次
7つの習慣とは?
『7つの習慣』とは?
- 第1の習慣:主体性を発揮する
- 第2の習慣:目的を持って始める
- 第3の習慣:最重要事項を優先する
- 第4の習慣:WinWinを考える
- 第5の習慣:理解してから理解される
- 第6の習慣:相乗効果を発揮する
- 第7の習慣:刃を研ぐ
の7つの習慣を通じて、
- 人生における明確な目標と方向性を持てるようにすること
- ほかの人との協力を通じて、無限の資源を活用できるようになること
- 家族などの大切な人たちとの関係を築き直す鍵を学ぶこと
を意識的に行えるようになっていきます。
どんな手帳術なの?
最重要事項を優先するために必要なのは、
- 自身の人生の「ミッション」を見つけること
- ミッションに向けて「行動」すること
の2つです。
ミッションがないと、やたらと予定を入れ過ぎてしまったり、忙しいこと自体に満足してしまったりします。
また、ミッションがあっても行動できていないと、理想と現実のギャップに苦しむことになります。
この
- 自身の人生の「ミッション」を見つけること
- ミッションに向けて「行動」すること
を実践するためにどのように手帳を活用していくかが、本書のメインテーマです。
よくある時間管理の本とは、どう違うの?
使用するのは、
- 1冊の手帳
- ペン
- 3色マーカー
の3つだけです。
手帳は、月間ブロックなどよりも、週間バーチカルのような1週間が俯瞰できるものの方が向いています。
マーカーは、蛍光色だと目がチカチカするので、マイルドライナーがおススメです。
Zebra-Technologies
¥390 (2025/05/13 14:34時点 | Amazon調べ)


最後に
この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
あわせて読みたい




日々の学習におススメな書籍・アイテム
このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...