MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. おススメ書籍・アイテム
  3. Discover『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』【おススメの書籍・アイテム紹介】

Discover『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』【おススメの書籍・アイテム紹介】

2025 5/12
広告
おススメ書籍・アイテム
2025年5月12日2025年5月13日
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?

今回は、

Discover
『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』


をご紹介します。

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

おススメの書籍・アイテム

目次

どんな本なの?

なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,870 (2025/05/22 23:04時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

小学生に向けた音声学の授業をもとにした、身近なテーマから音声学について学べる本です。

著者は、川原繁人先生

著者は、慶應義塾大学言語文化研究所教授の川原繁人先生です。

Youtubeの「ゆる言語学ラジオ」に出演されているのを見た方もいるのではないでしょうか?

この本以外にも、

フリースタイル言語学
著:川原繁人
¥1,940 (2025/05/22 23:04時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜
朝日出版社
¥1,925 (2025/05/28 15:47時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
「あ」は「い」より大きい!?—音象徴で学ぶ音声学入門
ひつじ書房
¥1,980 (2025/05/22 23:04時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
言語学的ラップの世界
著:川原繁人, 著:feat.Mummy-D, 著:晋平太, 著:TKda黒ぶち, 著:しあ
¥1,683 (2025/05/26 23:09時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

のような身近なものをテーマにして、試験勉強では苦手意識がある方が多い音声学を楽しく学ぶことができる本を多く書かれています。

ポケモンの名前で学ぶ「音象徴」

「音象徴」とは、音そのものが持つ意味やイメージ・感情を喚起する現象のことです。

株式会社ポケモン ポケットモンスターオフィシャルサイトより画像引用

ポケモンの名前をまったく知らなかったとして、

https://zukan.pokemon.co.jp/detail/0173
https://zukan.pokemon.co.jp/detail/0383

の2体で、

  • グラードン
  • ピィ

がそれぞれどちらなのかを聞いてみると、おそらくほとんどの方が、左が「ピィ」・右が「グラードン」だと答えられるのではないでしょうか?
濁点がついている方が、なんだか強そうですよね。

同じように

  • トサキント
  • アズマオウ

のどちらが進化前で、どちらが進化後なのかだと、「トサキント→アズマオウ」の順だと想像する方が多いのではないでしょうか?

 この「濁音=大きい=進化したポケモン」という連想は、日本人のものだけでなく、英語やポルトガルを母語とする人にも共通する感覚であることが判明してきているそうです。

子どもと一緒に、ポケモンの名前から印象を考えてみるのも、面白そうですね。

プリキュアの名前で学ぶ「発音のしやすさ」

プリキュアの名前には、子どもが発音しやすい「両唇音」が多い。

フレッシュプリキュアで登場するのは、

キュアピーチ
キュアベリー
キュアパイン
キュアパッション

です。

いずれも

[p] 無声両唇破裂音
[b] 有声両唇破裂音

のように、両唇音ですね。

また、魔法使いプリキュアで登場するのは、

キュアミラクル
キュアフェリーチェ
キュアマジカル

です。

[m] 有声両唇鼻音

のように、上唇と下唇がくっつく音や

[Φ] 無声両唇摩擦音

のように、上唇と下唇が近づく音ですね。

これらは、視聴者である小さな子どもたちが発音しやすいように意識して設定されていそうですね。
例外や、敵側のネーミングがどうなっているのかを考えてみるもの面白そうです。

最後に

なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,870 (2025/05/22 23:04時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
日々の学習におススメな書籍・アイテム このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...
おススメ書籍・アイテム
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 文章力が、最強の武器である。
    SB Creative『文章力が、最強の武器である。』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 「接続詞」の技術
    実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語沼
    あさ出版『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 日本語検定 公式領域別問題集 敬語
    東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 言語学基本問題集
    研究社『言語学基本問題集』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
    アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 研究社日本語教育事典
    研究社『研究社日本語教育事典』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年2月13日2025年5月19日
  • 小説 言の葉の庭
    角川文庫『小説 言の葉の庭』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次