MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 品詞全般
  4. 副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 4/05
広告
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般
2024年4月5日2025年4月16日
副詞とは?

今回は、
✅ 副詞とは?
✅ 副詞の種類と見分け方
✅ 文法カテゴリに関係する副詞の分類
✅ 名詞を修飾する副詞
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

副詞とは?

副詞は、日本語の品詞の1つ

「副詞」は、日本語の品詞の1つで、単独で用いられる自立語であり、活用はせず、動詞・イ形容詞・ナ形容詞・副詞を修飾するという特徴があります。

自立語・付属語とは?

一単語で一文節をつくることができる単語が「自立語」・自立語のあとについて、自立語と一緒でなければ一文節をつくることができない単語が「付属語」です。

毎日日本語の勉強をする。

文節で区切ると、

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

ですね。

文節とは?

文節とは、文を

  • 意味がわかり
  • 発音上不自然にならない程度に
  • できるだけ短く

区切ったもののことです。

毎日ネ 日本語のネ 勉強をネ する。

のように「ネ」を入れて確認してみましょう。

文節の中身は、「自立語のみ」「自立語+付属語」です。

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

「毎日」のような名詞・「する」のような動詞は、単独で文節をつくることができる自立語ですね。
「の」「を」のような助詞は、単独で文節をつくることができる「日本語」「勉強」のような自立語にくっついている付属語です。

自立語・付属語について、もっと詳しく
活用とは?

用いられ方によって単語の終わりの部分が変化することを「活用」と言います。

次の文の(   )に「読む」を入れてみましょう。

図書館で本を(   )ます。
この本を(   )ば、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で本を( 読み )ます。
この本を( 読め )ば、概要がわかると思う。

あとに何が続くか?などの用いられ方によって、単語の終わりの部分が変化しましたね。
これが活用です。
「読む」のような動詞には、活用があることがわかります。

それでは、次はどうでしょうか?
(   )に「本」を入れてみましょう。

図書館で(   )を読みます。
この(   )なら、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で( 本 )を読みます。
この( 本 )なら、概要がわかると思う。

あとに続くのは「を」「なら」と違いますが、入るのはどちらも「本」そのままですね。
「本」のような名詞には、活用がないことがわかります。

日本語の品詞

日本語の品詞は、動詞・形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)・名詞・副詞・連体詞・助詞・助動詞・接続詞・感動詞の10個です。

 品詞名 自立語or付属語 活用の有無 文における主な働き
動詞 自立語 活用する述語になる
形容詞
(イ形容詞)
 自立語 活用する名詞を修飾する
述語になる
形容動詞
(ナ形容詞)
 自立語 活用する名詞を修飾する
述語になる
名詞 自立語活用しない助詞がついて主語や補語になる
「だ」などがついて述語になる
副詞 自立語活用しない動詞・形容詞・形容動詞・ほかの副詞を修飾する
連体詞 自立語活用しない名詞を修飾する
接続詞 自立語活用しない文と文などを接続する
感動詞 自立語活用しない驚きなどの感情や応答を表す
助動詞付属語 活用する ※動詞や形容詞などについて、複雑な述語をつくる
助詞付属語活用しない名詞や動詞などについて、意味関係や伝達的な態度などを表す
※ 助動詞には、一部活用がないものもあります。
品詞について、もっと詳しく

副詞は、

もうすぐ、授業が始まる。

のように、単独で1つの文節をつくることができる自立語であり、

始まる
始まらない
始まった

のように、活用することはありません。

【動詞を修飾】
もうすぐ、授業が始まる。

【イ形容詞を修飾】
景色がとても美しい。

【ナ形容詞を修飾】
ピーマンがすごく嫌いだ。

【副詞を修飾】
部室がとてもすっきり片付いた。

のように、動詞・イ形容詞・ナ形容詞・ほかの副詞を修飾する働きがあります。

副詞の種類と見分け方

国語学者の山田孝雄は、副詞を情態副詞・程度副詞・陳述副詞の3つに分類しています。

情態副詞

情態副詞とは、動作の変化の仕方や出来事のあり方を表す副詞のことです。

先生がいきなり話し出した。

では、どのように先生が話し出したかを

息子の肩にそっと手を置いた。

では、どのように息子の肩にを置いたかを詳しく説明していますね。

雷がピカッと光った。

のような擬音語や

赤ちゃんがにこにこ笑っている。

のような擬態語も情態副詞に分類されます。

程度副詞

「程度副詞」とは、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定する副詞のことです。

この漫画は、かなり面白い。

では、その漫画がどれくらい面白いかを

もっとゆっくり話してください。

では、話すスピードをどれくらいにしてほしいかを詳しく説明しています。

陳述副詞

「陳述副詞」とは、述語の陳述の仕方を表す副詞のことです。
通常、文末と呼応します。

おそらく、雨が降る(   )。

「おそらく」を見て、自然と

おそらく、雨が降るだろう。

という推量の表現が頭に浮かぶのではないでしょうか?

このように、上に一定の語があるときに、下にそれに応じる語形を要することを「呼応」と言います。

たとえ失敗しても、決してあきらめない。

であれば、

  • 陳述副詞「たとえ」により、「ても」という仮定の表現が呼応
  • 陳述副詞「決して」により、「ない」という否定の表現が呼応

していますね。

なお、陳述副詞は、あくまで「述語の陳述の仕方を表す副詞」です。
句末・文末と呼応することが多いのですが、

この点数であれば、きっと合格できるよ。
明日は、きっと来てください。

のような呼応する語がない場合もあります。

文法カテゴリに関係する副詞の分類

文法カテゴリに関係する副詞の分類として、テンスの副詞・アスペクトの副詞・モダリティの副詞・とりたての副詞があります。

テンスの副詞

さっき、メールを送った。

だと、メールを送ったのが発話時よりも過去であり、

これから、メールを送る。

だと、メールを送るのが発話時よりも未来であることがわかります。

このように、テンスの副詞には、発話時を基準とした相対的な時点を表す働きがあります。

テンスについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
言語学におけるテンスとは?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ テンスとは?✅ テンスに関する副詞的成分✅ テンスが制限される場合について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記...

アスペクトの副詞

子どもたちは、まだ朝ご飯を食べている。
子どもたちは、もう朝ご飯を食べ終えた。

からは、「朝ご飯を食べる」という事態実現のどの段階なのかが

子どもたちは、ゆっくり朝ご飯を食べている。

からは、「朝ご飯を食べる」の進行の過程がどのような様態なのかが

子どもたちは、きちんと朝ご飯を食べ終えた。

からは、「朝ご飯を食べる」の進行の結果がどうだったのかがわかりますね。

このように、アスペクトの副詞には、事態の時間的なあり方を修飾する働きがあります。

アスペクトについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
アスペクトとは?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ アスペクトとは?✅ 「状態」を表すアスペクト形式✅ 「状態」以外を表すアスペクト形式✅ アスペクトに関わる副詞的成分について...

モダリティの副詞

ぜひ、来てください。

からは、依頼の内容であることが

なんて美しいんでしょう!

からは、感嘆の内容であることが

いったい、どういうことなんだ?

からは、疑問の内容であることがわかります。

このように、モダリティの副詞には、その文の命題を話し手がどのように捉えているか・表現したいかを示す働きがあります。

モダリティについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
言語学におけるモダリティとは?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ モダリティとは?✅ モダリティの種類について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以...

とりたての副詞

あとは、ただ合格を祈ることしかできない。

からは、ほかの事物が排除された結果、できるのが「祈ること」に限定されたことが

特に、ケアレスミスに注意しましょう。

からは、注意することの中から、「ケアレスミス」を際立たせていることがわかります。

このように、とりたての副詞には、文中のある要素をとりたて、同類のほかの事物を排除する限定の働きがあります。

とりたてについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
とりたてとは?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ とりたてとは?✅ とりたて助詞✅ とりたての副詞について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載して...

名詞を修飾する副詞

一部の副詞は、「~の」の形で名詞を修飾することができます。

副詞が修飾できるのは、基本的には

【動詞を修飾】
もうすぐ、授業が始まる。

【イ形容詞を修飾】
景色がとても美しい。

【ナ形容詞を修飾】
ピーマンがすごく嫌いだ。

【副詞を修飾】
部室がとてもすっきり片付いた。

のように、動詞・イ形容詞・ナ形容詞・ほかの副詞の4つです。

ただし、一部の副詞は

【動詞を修飾】
ライトがぴかぴか光っている。

【「~の」の形で名詞を修飾】
ぴかぴかの1年生

【動詞を修飾】
まさか彼が犯人だとは思わなかった。

【「~の」の形で名詞を修飾】
まさかの事態

のように、「~の」の形で名詞を修飾することが可能です。

この「の」は、連体助詞です。
以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
連体助詞「の」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 連体助詞「の」の意味・使い方✅ 連体助詞「の」を用いた名詞修飾の2つのタイプについて、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法...

最後に

今回は、
✅ 副詞とは?
✅ 副詞の種類と見分け方
✅ 文法カテゴリに関係する副詞の分類
✅ 名詞を修飾する副詞
について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 08:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/12 16:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法3アスペクト・テンス・肯否
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法 4: 第8部モダリティ
編集:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/15 06:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法5とりたて・主題
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般
Pickup
副詞とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「ごとき」の2つの用法
    「ごとき」の2つの用法・「なんか」「なんて」や「ような」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月29日2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次