MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 談話・表現
  4. 「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 1/29
広告
例文で学ぶ 日本語文法 談話・表現
2024年1月29日2024年8月1日
「げ」「がち」「気味」「っぽい」の用法

今回は、
✅ 「~げ」の意味・使い方
✅ 「~がち」の意味・使い方
✅ 「~気味」の意味・使い方
✅ 「~っぽい」の意味・使い方
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」の意味・使い方

「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」は、傾向が強いことを示す表現

「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」は、いずれも●●という傾向が強いことを表します。

なんだか内容が怪しげだなあ。
マイナスなことばかり考えがちだ。
昨晩から風邪気味なんだよね。
最近、父が怒りっぽい。

のように、いずれも●●という傾向が強いことを表していますが、内容に若干の違いが見られます。

① ●●が状態を表す形容詞や名詞の場合

●●が状態を表す形容詞や名詞の場合、完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近いことを表します。

なんだか内容が怪しげだなあ。

完全に「内容が怪しい」とは言えないものの、「怪しい」状態に近いと話し手が感じていることがわかりますね。

また、

昨晩から風邪気味なんだよね。

も完全に「風邪」ではないものの、「風邪を引いた」状態に近いと話し手が感じていることがわかります。

② ●●が変化や動作を表す動詞の場合

●●が変化や動作を表す動詞の場合、●●の変化や動作が生じやすい傾向をもっていることを表します。

最近、父が怒りっぽい。

父が「いつもすぐに怒る!」とは言えないものの、「怒る」という動作が生じやすい傾向があることがわかりますね。

また、

マイナスなことばかり考えがちだ。

も「いつもマイナスなことばかり考えている…」とは言えないものの、「マイナスなことばかり考える」という動作が生じやすいことがわかります。

「~げ」「~がち」「~気味」「~っぽい」がそれぞれ①②のどちらの用法になるかは、以下の通りです。

 ~げ①完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近い
 ~がち② 好ましくない変化や動作が生じやすい
 ~気味①完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近い
② 好ましくない変化や動作が生じやすい
 ~っぽい①完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近い
② 好ましくない変化や動作が生じやすい

内容を1つずつ確認していきましょう。

「~げ」の意味・使い方

「~げ」は、おもにイ形容詞とともに用いられ、①完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近いことを表します。

【イ形容詞】
彼の表情は、苦しげだった。
子どもたちはみんな楽しげに遊んでいた。

「~がち」の意味・使い方

「~がち」は、② 好ましくない変化や動作が生じやすいことを表します。
「風邪」「病気」などの一部の名詞を除き、基本的に一緒に用いられるのは動詞です。

【動詞】
Aさんは、クヨクヨしがちだ。

【名詞】
小さいころから病気がちだった。

「~気味」の意味・使い方

「~気味」は、好ましい場合・好ましくない場合のいずれにも用いられ、① 完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近い・② ●●の変化や動作が生じやすい傾向をもっているのどちらの場合もあります。

① 本番前で、緊張気味な表情をしている。
② 冷夏で野菜の値段が上がり気味だ。

①の例文は、完全に「緊張している」とまでは言えないものの、「緊張状態に近い」ことを表しています。
②の例文は、「いつも値段が上がる」わけではないものの、「値段が上がる」という動作が生じやすいことがわかる内容です。

「~っぽい」の意味・使い方

「~っぽい」は、基本的に第三者の状態を客観的に表すために用いられ、、① 完全にそうとは言えないものの、●●の表す状態に近い・② ●●の変化や動作が生じやすい傾向をもっているのどちらの場合もあります。

① 弟の行動が子どもっぽい。
② 祖父は最近忘れっぽくなってきた。

①は、行動が完全に「子ども」ではないものの、「子ども」のような傾向に近いことを客観的に表しています。
②は、「いつも忘れる」わけではないものの、「忘れる」という動作が生じやすいことが分かる内容です。

このように、①②の違いはあれど、「~っぽい」は第三者の状態を客観的に表すのが基本的な用法だということがわかりますね。

ただし、症状などを客観的に述べる場合には、例外的に話し手自身の内容に使うことができます。

なんだか風邪っぽい。

この場合の「~っぽい」は、

なんだか風邪気味だ。

のように、「~気味」と置き換えても不自然ではないですね。

参考書籍

今回は、
✅ 「~げ」の意味・使い方
✅ 「~がち」の意味・使い方
✅ 「~気味」の意味・使い方
✅ 「~っぽい」の意味・使い方
について、解説してきました。

中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック
著:功雄, 庵, 著:久実子, 中西, 著:信乃, 高梨, 著:敏弘, 山田, 監修:博之, 白川
¥2,640 (2025/05/13 19:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 談話・表現
「げ」「がち」「気味」「っぽい」の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次