
最後に、自動詞・他動詞の対応について、仲間外れを選ぶ練習問題にチャレンジしてみましょう。
目次
前の問題はこちら
あわせて読みたい




自動詞・他動詞の練習問題13【自他の対応における特殊例を選ぶ問題】
最後に、自動詞・他動詞の対応について、仲間外れを選ぶ練習問題にチャレンジしてみましょう。 前の問題はこちら https://japanese-language-education.com/jita12 【復...
【復習】自動詞・他動詞とは?
\ 「あれ…?イマイチわからない…」となったら/
あわせて読みたい




日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
「を」をとるのが他動詞・とらないのが自動詞…という覚え方をしていませんか?これは、例外だらけの分類方法で 【自動詞】トンネルを抜ける 【他動詞】ねずみに噛みつ...
仲間外れを選ぶ練習問題


選択問題
【自他の対応】について、他と性質が異なるものを選びましょう。
- 開く(ひらく)
- 集める
- 始める
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
- 開く(ひらく)
- 集める
- 始める
【自動詞】ドアが開く(ひらく)。
【他動詞】ドアを開く(ひらく)。
【自動詞】鳥が一か所に集まる。
【他動詞】鳥を一か所に集める。
【自動詞】ゲームが始まる。
【他動詞】ゲームを始める。
「集める」「始める」は、形態的な対応をもつ自動詞がある有対他動詞です。
「開く(ひらく)」だけ、自他同形の動詞に該当します。
「開く(ひらく)」は、
【自動詞】ドアが開く(ひらく)。
【他動詞】ドアを開く(ひらく)。
のように、自他同形の動詞ですが、「開く(ひらく)・開ける(あける)」だと
【自動詞】ドアが開く(あく)。
【他動詞】ドアを開ける(あける)。
のように、
- 「開く(あく)」は、形態的な対応をもつ他動詞がある有対自動詞
- 「開ける(あける)」は、形態的な対応をもつ自動詞がある有対他動詞
なので、注意しましょう。
最後に



いかがでしたか…?
楽勝だった!という方は、どんどん先の問題に進んでいってください。
自信ないかも…という方も、1歩ずつ進んでいきましょう。
実力は、必ずしも「わかる→できる」のようなキレイな伸び方をするとは限りません。
なんとなく解けるようになってからの方が知識を整理しやすい場合もあるので、「慣れて、苦手意識をなくしていく」ことが大切です。
この記事以外にも、日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策のための練習問題を多数掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。
あわせて読みたい




日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答
リニューアルに伴い、これが最新の練習問題・一問一答のページです。こちらの旧ページは、移行が完了次第、閉鎖いたします。 順に取り組むことで、実力の土台ができてい...
次の問題はこちら
あわせて読みたい




自動詞・他動詞の練習問題15【自他の対応における特殊例を選ぶ問題】
最後に、自動詞・他動詞の対応について、仲間外れを選ぶ練習問題にチャレンジしてみましょう。 前の問題はこちら https://japanese-language-education.com/jita14 【復...