
今回は、
東京書籍
『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』
をご紹介します。
この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
おススメの書籍・アイテム
目次
この書籍で学べること
本来は、日本語検定1~4級を受験する人向けのテキスト
日本語検定は、母語に関わらず受験できる日本語の試験で、日本語能力検定(JLPT)とは違う試験です。
1級から7級に分かれており、
1級 | 社会人上級レベル |
2級 | 大学卒業~社会人中級レベル |
3級 | 高校卒業~社会人基礎レベル |
4級 | 中学卒業レベル |
5級 | 小学校卒業レベル |
6級 | 小学校4年生レベル |
7級 | 小学校2年生レベル |
が受験の目安になっています。
出題は、
- 敬語
- 文法
- 語彙
- 言葉の意味
- 表記
- 漢字
の6分野+総合問題であり、その中の「敬語」分野に特化した公式問題集が
です。
『敬語の指針』の内容を問題で確認
日本語教育能力検定試験の「敬語」は、『敬語の指針』から出題されます。
日本語検定も同出典であるため、
敬語の指針を効率よく学ぶための問題集として
が活用できます。
この問題集では、例題が
- 1級レベル
- 2級レベル
- 3級レベル
- 4級レベル
に分かれていますが、そこまで気にする必要はありません。
いずれも出典は『敬語の指針』であり、聞かれ方が違うだけです。
自信がない場合は、
4級レベルの問題を一巡する
↓
3級レベルの問題を一巡する
↓
2級レベルの問題を一巡する
↓
1級レベルの問題を一巡する
のように、段階を踏んで進めていくのも良さそうですね。
巻末資料が使いやすい
通常語 | 尊敬語 | 謙譲語Ⅰ | 謙譲語Ⅱ |
行く | いらっしゃる おいでになる お越しになる | 伺う お伺いする あがる | 参る |
といった尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱの使い分けや、
お含みおきください | 相手にあらかじめ了解してほしいことを表す表現 |
佳品 | 良い品のことで、贈り物を受け取った際に「佳品をお送りくださいまして、誠にありがとうございます」のように用いる |
といった手紙やメールなどでよく使われる慣用的な表現を整理して覚えることができます。
最後に
この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
あわせて読みたい




日々の学習におススメな書籍・アイテム
このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...