MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. おススメ書籍・アイテム
  3. 東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】

東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】

2025 5/19
広告
おススメ書籍・アイテム
2025年5月19日
日本語検定 公式領域別問題集 敬語

今回は、

東京書籍
『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』


をご紹介します。

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

おススメの書籍・アイテム

目次

この書籍で学べること

日本語検定 公式 領域別問題集 改訂版 敬語
編集:加藤淳, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/28 07:53時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

本来は、日本語検定1~4級を受験する人向けのテキスト

特定非営利活動法人 日本語検定委員会による「日本語検定」受験用のテキストですが、日本語教育能力検定試験・日本語教員試験の「敬語」分野の学習に役立ちます。

日本語検定は、母語に関わらず受験できる日本語の試験で、日本語能力検定(JLPT)とは違う試験です。
1級から7級に分かれており、

 1級社会人上級レベル
 2級大学卒業~社会人中級レベル
 3級高校卒業~社会人基礎レベル
 4級中学卒業レベル
 5級小学校卒業レベル
 6級小学校4年生レベル
 7級小学校2年生レベル

が受験の目安になっています。

出題は、

  • 敬語
  • 文法
  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 表記
  • 漢字

の6分野+総合問題であり、その中の「敬語」分野に特化した公式問題集が

日本語検定 公式 領域別問題集 改訂版 敬語
編集:加藤淳, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/28 07:53時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

です。

『敬語の指針』の内容を問題で確認

文化審議会答申『敬語の指針』で出題される内容を効率よく学習できます。

日本語教育能力検定試験の「敬語」は、『敬語の指針』から出題されます。

文化審議会答申『敬語の指針』

日本語検定も同出典であるため、

敬語の指針を効率よく学ぶための問題集として

日本語検定 公式 領域別問題集 改訂版 敬語
編集:加藤淳, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/28 07:53時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

が活用できます。

この問題集では、例題が

  • 1級レベル
  • 2級レベル
  • 3級レベル
  • 4級レベル

に分かれていますが、そこまで気にする必要はありません。
いずれも出典は『敬語の指針』であり、聞かれ方が違うだけです。

自信がない場合は、

4級レベルの問題を一巡する
↓
3級レベルの問題を一巡する
↓
2級レベルの問題を一巡する
↓
1級レベルの問題を一巡する

のように、段階を踏んで進めていくのも良さそうですね。

巻末資料が使いやすい

巻末に収録されている「5分類の敬語の該当語例」が使いやすいです。

 通常語 尊敬語 謙譲語Ⅰ 謙譲語Ⅱ
行くいらっしゃる
おいでになる
お越しになる
伺う
お伺いする
あがる
参る

といった尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱの使い分けや、

 お含みおきください相手にあらかじめ了解してほしいことを表す表現
 佳品良い品のことで、贈り物を受け取った際に「佳品をお送りくださいまして、誠にありがとうございます」のように用いる

といった手紙やメールなどでよく使われる慣用的な表現を整理して覚えることができます。

最後に

日本語検定 公式 領域別問題集 改訂版 敬語
編集:加藤淳, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/28 07:53時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
日々の学習におススメな書籍・アイテム このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...
おススメ書籍・アイテム
日本語検定 公式領域別問題集 敬語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 文章力が、最強の武器である。
    SB Creative『文章力が、最強の武器である。』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 「接続詞」の技術
    実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語沼
    あさ出版『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語学基本問題集
    研究社『言語学基本問題集』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
    アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 研究社日本語教育事典
    研究社『研究社日本語教育事典』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年2月13日2025年5月19日
  • 小説 言の葉の庭
    角川文庫『小説 言の葉の庭』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
  • 書く瞑想
    ダイヤモンド社『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次