MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. おススメ書籍・アイテム
  3. ひつじ書房『基礎日本語学』【おススメの書籍・アイテム紹介】

ひつじ書房『基礎日本語学』【おススメの書籍・アイテム紹介】

2025 2/10
広告
おススメ書籍・アイテム
2025年2月10日2025年5月13日
基礎日本語学

今回は、

ひつじ書房
『基礎日本語学』


をご紹介します。

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

おススメの書籍・アイテム

目次

この書籍で学べること

基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/08/25 09:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

「言語」分野の1冊目におススメ

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の「言語」分野の基礎部分を1冊で学ぶことができます。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験に共通した出題範囲である「必須の50項目」を大きく分類したときの

  • 地域・文化・社会
  • 言語と社会
  • 言語と心理
  • 言語と教育
  • 言語

の中で、学ぶのに時間のかかる「言語」分野の基礎作りにおススメです。

「言語」は、

  • 日本語教育能力検定試験において、1番出題数が多い分野
  • 日本語教員試験において、「言語と教育」に次いで出題数が多い分野

であり、ココが苦手だと、学習自体が苦痛になりやすい分野だと言えます。

出題範囲も多岐に渡るので、学習初期にしっかりと全体感を掴んでおくことが大切です。

書籍の内容をピックアップ!

現代日本語の音声・音韻から日本語史やコーパスの利用方法まで、幅広く学ぶことができます。

『基礎日本語学』の大項目は、以下の通りです。

  • 現代日本語の音声と音韻
  • 音韻の歴史変化
  • 現代日本語の文法
  • 文法の歴史変化
  • 現代日本語の語彙
  • 語と語彙の歴史的変化
  • 文章論と談話分析
  • 文体差と文体史
  • 言葉の変異と諸方言
  • コーパスと統計
  • 理論的研究とは?
  • 日本語学史

特に、

  • 日本語教育能力検定試験の試験Ⅱ 問題1~3・6
  • 日本語教員試験の応用試験(聴解)

の音声分野は、この『基礎日本語学』の知識だけで十分対応することができます。

章末の「読書案内」が超おススメ

すべての参考文献までは手が出せないが…というときの関連書籍として、各章末に載っている「読書案内」が活用できます。

例えば、「文法の歴史変化」の章末では、参考文献とは別の「読書案内」として

ガイドブック日本語文法史
編集:高山 善行, 編集:青木 博史
¥2,090 (2025/08/26 17:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
文法史 (シリーズ 日本語史)
編集:金水 敏, 編集:高山 善行, 編集:衣畑 智秀, 編集:岡崎 友子
¥4,290 (2025/08/26 17:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
話し言葉の日本史 (歴史文化ライブラリー 311)
著:野村 剛史
¥1,870 (2025/08/21 20:33時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

の3冊が紹介されています。

試験勉強をしていく中で、

  • この分野は、面白いからもっと学びたい!
  • 試験勉強としてはこのレベルまでで良いが、もう1歩進んでおくと、将来役に立ちそうだな…

ということもあるかと思います。

そんなときには、各章末で紹介されている「読書案内」の書籍の1冊目にチャレンジしてみるのがおススメです。

近い分野の書籍とは、どう違うの?

基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/08/25 09:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

調音音声学の分野と音韻や文法の歴史変化の分野が充実しています。

同じくらいのレベル感で書かれている書籍に

超基礎・日本語教育のための 日本語学
著:太田 陽子, 著:嵐 洋子, 著:小口 悠紀子, 著:清水 由貴子, 著:中石 ゆうこ, 著:濱川 祐紀代, 著:森 篤嗣, 著:栁田 直美
¥1,980 (2025/08/21 20:33時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

があります。

私が考えるこの書籍との1番の違いは、日本語教員試験・日本語教育能力検定試験に共通して得点源にしやすい

  • 口腔断面図などの調音音声学
  • ハ行転呼などの音韻の歴史変化
  • 格助詞の接続助詞化

などの分野の解説が充実していることです。

決して『超基礎・日本語教育のための日本語学』がダメ!というわけではありませんが、1冊目として購入するのであれば、ぜひ『基礎日本語学』を検討してみてください。

最後に

基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/08/25 09:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
日々の学習におススメな書籍・アイテム このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...
おススメ書籍・アイテム
基礎日本語学

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 文章力が、最強の武器である。
    SB Creative『文章力が、最強の武器である。』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 「接続詞」の技術
    実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語沼
    あさ出版『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 日本語検定 公式領域別問題集 敬語
    東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 言語学基本問題集
    研究社『言語学基本問題集』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
    アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 研究社日本語教育事典
    研究社『研究社日本語教育事典』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年2月13日2025年5月19日
  • 小説 言の葉の庭
    角川文庫『小説 言の葉の庭』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (235)
    • 日本語文法の基礎 (5)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (20)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (61)
    • 漢字 (4)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次