教材【日本語教育能力検定試験 言語と教育 練習問題・一問一答】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

今回は、構成面での「教材」の問題です。

試験対策だけでなく、実際に現場に立つ上でも大切な知識です。
しっかりと整理していきましょう!

一問一答

1 母語話者向けに書かれた文章などを、加工・編集せずにそのまま語学の教材として使用するものを何と言うか?

2 「新聞」「辞書」など、語彙を教える際に実物を見せながら学習者に教える場合、この「新聞」「辞書」は何として扱われるか?

3 絵カードなどをテンポよくキューとして用いる場合、これらのカードを何と言うか?

4 ロールプレイの状況や役割を書いたカードを何と言うか?

5 授業中に実施する課題で使用するプリントを何と言うか?

6 宿題にしたり、授業内での練習で使ったりする練習用のプリントを何と言うか?

7 視覚に訴える教具の総称は何か?

解答

1 母語話者向けに書かれた文章などを、加工・編集せずにそのまま語学の教材として使用するものを何と言うか?

生教材


2 「新聞」「辞書」など、語彙を教える際に実物を見せながら学習者に教える場合、この「新聞」「辞書」は何として扱われるか?

レアリア


3 絵カードなどをテンポよくキューとして用いる場合、これらのカードを何と言うか?

フラッシュカード


4 ロールプレイの状況や役割を書いたカードを何と言うか?

ロールカード


5 授業中に実施する課題で使用するプリントを何と言うか?

タスクシート


6 宿題にしたり、授業内での練習で使用するプリントを何と言うか?

ワークシート


7 視覚に訴える教具の総称は何か?

ビジュアルエイズ

丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。

ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました