MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. おススメ書籍・アイテム
  3. 実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】

実務教育出版『「接続詞」の技術』【おススメの書籍・アイテム紹介】

2025 5/27
広告
おススメ書籍・アイテム
2025年5月27日
「接続詞」の技術

今回は、

実務教育出版
『「接続詞」の技術』


をご紹介します。

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

おススメの書籍・アイテム

目次

文章力向上を目指すあなたへ -「接続詞」の技術 を読む

「接続詞」の技術
著:石黒 圭
¥1,540 (2025/05/27 13:31時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

文章を書く際に、

「これにたいして」
「なかでも」
「それでいて」
「その意味で」
「だとすると」
「結局のところ」

といった接続詞は、日々目にしながらもいざ自分で使おうとすると迷ってしまうことがあります。
そうした悩みに応えるのが、石黒圭先生の著書「『接続詞』の技術」です。

「接続詞」は文章の道標

著者は、接続詞が単に言葉をつなぐだけでなく、書き手の発想を広げ、読み手の理解を助ける重要な役割を担っています。
接続詞を適切に使うことで、文章の論理構造が明確になり、伝えたい内容がより正確に、そして効果的に伝わるようになります。

本書では、約340語もの接続詞を取り上げています。
その内容は、接続詞の基本的な役割から始まり、様々な機能を持つ接続詞を分類して解説しています。

具体的には、

予想通りの結果を示す「順接」
予想に反する結果を示す「逆接」

といった論理の接続詞

似たものを並べる「並列」
対照的なものを並べる「対比」
順番に並べる「列挙」

といった整理の接続詞

適切な言葉に言い換える「換言」
例を挙げる「例示」
情報を補う「補足」

といった理解の接続詞

話題を変える「転換」
話をまとめる「結論」

といった展開の接続詞についても詳しく解説されています。

単に接続詞の意味や使い方を解説するだけでなく、文脈との関係性や実践的な活用方法、そして使用上の注意点にも触れています。

例えば、接続詞の「テンプレ」を使ったり、発想を組み合わせたりする方法、さらには自分だけの「オーダーメイドの接続詞」を作る方法まで提案されています。

また、文体レベルへの配慮や、論理の飛躍、牽強付会、不要な接続詞を避けるといった、接続詞を使う上での留意点も解説されています。
企画書や報告書、論文、レポート、ブログ記事など、ビジネスからアカデミック、そして個人の発信まで、幅広い執筆シーンでの活用が想定されていますね。
本書を必要に応じて参照することで、文章力のレベルアップが期待できそうです。

石黒圭先生の著書だと、日本語教育能力検定試験の記述対策における

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
著:石黒圭, 著:辻和子, 著:星野恵子
¥2,530 (2025/05/27 08:19時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

の本にお世話になった方も多いのではないでしょうか?

文章術の本も多く書かれていて、

段落論~日本語の「わかりやすさ」の決め手~ (光文社新書)
著:石黒 圭
¥902 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)
著:石黒 圭
¥990 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

なども、新書で読みやすい内容なので、おススメです。

大学生であれば、

【新版】論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!
著:石黒圭
¥1,584 (2025/05/25 21:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

は必読書ですし、最近の著書だと

言語学者も知らない謎な日本語 言語学者も知らない謎な日本語:研究者の父、大学生の娘に若者言葉を学ぶ
著:石黒圭, 著:石黒愛
¥1,882 (2025/05/27 01:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

も面白かったですよ (^^)

最後に

「接続詞」の技術
著:石黒 圭
¥1,540 (2025/05/27 13:31時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

この記事以外にも、おススメの書籍・アイテムについて、記事を作成しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
日々の学習におススメな書籍・アイテム このページでは、日々の学習におススメな書籍・アイテムについて、実際の使用感をもとにご紹介しています。 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 言語学 日本語...
おススメ書籍・アイテム
「接続詞」の技術

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 文章力が、最強の武器である。
    SB Creative『文章力が、最強の武器である。』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 言語沼
    あさ出版『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月27日
  • 日本語検定 公式領域別問題集 敬語
    東京書籍『日本語検定 公式領域別問題集 敬語』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 言語学基本問題集
    研究社『言語学基本問題集』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
    アルク『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月19日
  • 研究社日本語教育事典
    研究社『研究社日本語教育事典』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年2月13日2025年5月19日
  • 小説 言の葉の庭
    角川文庫『小説 言の葉の庭』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
  • 書く瞑想
    ダイヤモンド社『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』【おススメの書籍・アイテム紹介】
    2025年5月13日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次