シラバスの分類を一問一答で確認していきましょう。
一問一答
一問一答 ①
【取り上げる項目の種類による分類】
学習者がコミュニケーションを行う上で必要な場面での表現や語彙を集めたシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
学習者がコミュニケーションを行う上で必要な場面での表現や語彙を集めたシラバスを何と言いますか?
場面シラバス
一問一答 ②
【取り上げる項目の種類による分類】
実際のコミュニケーションを行う上で遂行されるタスクをリストアップ・反映させたシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
実際のコミュニケーションを行う上で遂行されるタスクをリストアップ・反映させたシラバスを何と言いますか?
課題シラバス
タスク・シラバス
一問一答 ③
【取り上げる項目の種類による分類】
学習言語を文法や語彙の面から分析し、基礎的なもの→複雑なものへ言語形式を重視して積み上げ式に配置したシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
学習言語を文法や語彙の面から分析し、基礎的なもの→複雑なものへ言語形式を重視して積み上げ式に配置したシラバスを何と言いますか?
構造シラバス
一問一答 ④
【取り上げる項目の種類による分類】
言語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の下位技能(マイクロスキル)を取り上げ、学習者のとって必要な技能を重点的に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
言語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の下位技能(マイクロスキル)を取り上げ、学習者のとって必要な技能を重点的に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
技能シラバス
スキル・シラバス
一問一答 ⑤
【取り上げる項目の種類による分類】
学習者が必要としている/興味のある話題を取り上げて、それに関する語彙・表現を学ばせていくシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
学習者が必要としている/興味のある話題を取り上げて、それに関する語彙・表現を学ばせていくシラバスを何と言いますか?
話題シラバス
トピック・シラバス
一問一答 ⑥
【取り上げる項目の種類による分類】
言語を機能(依頼する/断る/申し出る/謝罪する など)の面から考え、それらの項目を中心に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
言語を機能(依頼する/断る/申し出る/謝罪する など)の面から考え、それらの項目を中心に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
機能シラバス
一問一答 ⑦
【取り上げる項目の種類による分類】
言語を人間の認識上の概念カテゴリー(時間/位置/頻度/量 など)の面から考え、それらの項目を中心に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【取り上げる項目の種類による分類】
言語を人間の認識上の概念カテゴリー(時間/位置/頻度/量 など)の面から考え、それらの項目を中心に学ばせていくシラバスを何と言いますか?
概念シラバス
一問一答 ⑧
【確定時期による分類】
コースデザインの段階で学習項目が確定しているシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【確定時期による分類】
コースデザインの段階で学習項目が確定しているシラバスを何と言いますか?
先行シラバス
一問一答 ⑨
【確定時期による分類】
コースデザインの段階である程度内容を決めた上で、進度などに応じて微調整を行っていくシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【確定時期による分類】
コースデザインの段階である程度内容を決めた上で、進度などに応じて微調整を行っていくシラバスを何と言いますか?
可変シラバス
プロセス・シラバス
一問一答 ➉
【確定時期による分類】
コースデザインの段階では内容が決まっておらず、各回で完結する教材などにより授業を行い、コース終了時まで最終確定しないシラバスを何と言いますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【確定時期による分類】
コースデザインの段階では内容が決まっておらず、各回で完結する教材などにより授業を行い、コース終了時まで最終確定しないシラバスを何と言いますか?
後行シラバス
最後に
いかがでしたか…?
楽勝だった!という方は、どんどん先の問題に進んでいってください。
自信ないかも…という方も、1歩ずつ進んでいきましょう。
実力は、必ずしも「わかる→できる」のようなキレイな伸び方をするとは限りません。
なんとなく解けるようになってからの方が知識を整理しやすい場合もあるので、「慣れて、苦手意識をなくしていく」ことが大切です。
この記事以外にも、日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策のための練習問題を多数掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。