MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

2024 12/02
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年12月2日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/06/30 11:20時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 サピア・ウォーフの仮説

解説 サピア・ウォーフの仮説 言語相対論

サピア・ウォーフの仮説とは、ある言語とその言語を母語とする人の考え方・物の見方には、何らかの関わりがあるという考え方のことです。

提唱者のサピアとウォーフの名を取ってそう呼ばれていますが、「言語相対論」の名称で扱われることもあります。

多くの場合、人の考え方・物の見方は母語の影響を受けています。
そのため、サピア・ウォーフの仮説では、人の考え方・物の見方は全て同じではなく、それぞれの母語によって違うものとしています。

その答えになる理由

4がサピア・ウォーフの仮説の内容そのままですね。
これが正解です。

問2 日本語での規範的な人称詞の使い方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

両親などの目上の親族に対して

△ あなたと一緒に買い物に行きたい。

のように、二人称の人称代名詞を使うと、不自然ですね。
1は、日本語での規範的な人称詞の使い方ではありません。

両親などの目上の親族に対して

○ 私は、明日学校が休みだ。

のように、一人称の人称代名詞を使うのは、不自然ではないですね。
2は、日本語の規範的な人称詞の使い方です。

弟・妹などの目下の親族に対して、

○ 貴雄、一緒に遊ぼうよ。

のように、対象詞として名前を使うのは、不自然ではないですね。
3は、日本語の規範的な人称詞の使い方です。

弟・妹などの目下の親族に対して、

○ お姉ちゃんと一緒に遊ぼうよ。

のように、自称詞として親族名称を使うのは、不自然ではないですね。
4は、日本語の規範的な人称詞の使い方です。

問3 冠婚葬祭の際の特定の言葉を避けるための表現

解説 忌み言葉

忌み言葉とは、不吉な意味や連想をもつ語を避ける言葉のことを言います。

するめ → あたりめ

博打でお金がなくなる意味の「擦る」や、財布などを盗む意味の「掏る」を連想して縁起が悪いことから、「当たり」に言いかえられています。

その答えになる理由

結婚式では、

終わる

という縁起の悪いことを連想する語を避けて

お開き

という忌み言葉が使われますね。

「お披楽喜」のように、

  • 披 … 閉じてあるものを開く
  • 楽 … 心地よい
  • 喜 … めでたい

という当て字として表記されることもあります。

1が正解です。

問4 指示枠

その答えになる理由

「指示枠」とは、本文にある通り、空間における物の位置関係を捉える際の視点の置き方のことです。

図では、観察している人を基準として、

  • 車がある
  • 猫が車の前にいる

ということを表していますね。

1が正解です。

問5 文中の登場人物のうち、話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約

その答えになる理由

1~4がすべて誤用例であり、その中から「話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約」に反しているものを選ぶ問題です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の登場人物は、「私」と「彼女」ですね。
話し手と同一である「私」がより共感を置きやすい存在のため、

放課後、私は彼女を呼んだ。

とすべきところが、「彼女」に視点を置いてしまっています。
1は、「話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約」に反しています。

2の登場人物は、「私」と「担任の先生」ですね。
話し手と同一である「私」がより共感を置きやすい存在であり、例文も

今日、担任の先生が私に給食費をもらった。

ではないので、「私」に視点が置かれています。
2は、「話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約」に反していません。

3の文は、

× 山本君は悲しい。
↓
○ 山本君は悲しそうだ。
○ 山本君は悲しがっている。

としないと不自然です。
自身のことではない感情・感覚形容詞なので、言い切ることはできないですね。
ここでの登場人物は、「田中先生」と「山本君」です。
述語が「悲しい」であることから、視点はより共感しやすい「山本君」に置かれていることがわかります。
3は、「話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約」に反していません。

4の文は、

× 田中先生に話されよう。
↓
○ (私は)田中先生に話しかけよう。
○ (私は)田中先生に話を聞こう。

などの内容なのではないかと思います。
ここでの登場人物は、「田中先生」と「私」ですね。
述語が「話す」であることから、視点はより共感しやすい「私」に置かれていることがわかります。
4は、「話し手がより共感しやすい存在に視点を置く必要があるという制約」に反していません。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説!
    2024年11月22日2025年6月15日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2025年5月28日
  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (235)
    • 日本語文法の基礎 (5)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (20)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (61)
    • 漢字 (4)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次