【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

問1 方言札

解説 方言札

言語の標準化政策の中で行われた取り組みの中で、学校で方言を使うと「方言札」というものを首からぶら下げられる罰を与えられていました。
「方言撲滅運動」と呼ばれる活動の1つです。

特に沖縄県では特に強く推し進められ、標準語の使用を強制させる「方言矯正教育」が行われていました。

その答えになる理由

「方言札」を使用した「方言撲滅運動」を知っていれば簡単ですね。
4が正解です。

問2

その答えになる理由

日本語は東京方言を標準語としています。
そのため、どちらかと言えば、他の地域と比べてその土地の言葉よりも自分たちの言葉を肯定的に捉える傾向が強いと言えます。

3が正解です。

問3 方言コスプレ

解説 方言コスプレ

「方言コスプレ」とは、自分がなりたい・演じたい人物に近づくように方言を用いることです。

その答えになる理由

4が「方言コスプレ」の内容そのままですね。
これが正解です。

問4 新方言

解説 新方言

「新方言」とは、
 ① 若者の中での使用が多くなりつつある
 ② 使用者自身も方言だと認識している
 ③ 共通語には存在しない
言葉のことです。
言語学者の井上史雄が提唱しました。

その答えになる理由

4が「新方言」の内容そのままですね。
これが正解です。

問5

その答えになる理由

これは難しいですね。
知らないと解けない問題ですが、他の年度で出題されているわけではないので、この場の知識だけで大丈夫です。

1 参考はこちら
国立国語研究所が東日本大震災支援プログラムとして作成しました。

3 参考はこちら
文化庁により、平成27年から開催されています。

4 「めんそーれ沖縄」「京都へおこしやす」みたいなやつですね。

残った3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました