【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和3年度_試験Ⅰ

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題13

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 交話的機能

解説 ヤコブソンの6分類

ヤコブソンは、コミュニケーション機能を以下の6つに分類しています。

指示的機能
事象をそのまま描写する機能。
「彼が私の兄です」など。

情動的機能
相手に気持ちを伝えようとする機能。
感嘆詞など。

能動的機能
発話によって相手を動かす機能。
依頼、命令、禁止など。

交話的機能
他者との関係を維持・構築する機能。
挨拶、相槌など。

詩的機能
言葉の具体的中身ではなく、言葉そのものを使って遊ぶ機能。
しり取り、しゃれ、早口言葉、俳句など。

メタ言語的機能
ある言葉が、他の言葉によって説明・言い換えられる機能。

その答えになる理由

「交話的機能」とは、挨拶・相槌など、他者との関係を維持・構築するコミュニケーションの機能のことです。
1が正解です。

ヤコブソンは令和元年度試験でも出題されており、そのときは「詩的機能」が設問になっています。

問2 ラポート・トーク

解説 ラポート・トーク

「ラポート・トーク」とは、相手の情緒や感情に訴えかける話し方のことです。
「ラポート」とはフランス語で「橋をかける」を意味します。

「ラポート・トーク」の対義語は、「リポート・トーク」です。
情報のみを淡々と伝える話し方を指します。

その答えになる理由

2が「ラポート・トーク」の内容そのままですね。
これが正解です。

「ラポート・トーク」は、令和元年度試験平成30年度試験でも選択肢の1つとして出題されています。

問3 発語内行為

解説 発話行為理論

「発話行為理論」とは、オースティンによって提唱された発話と発話意図に関する語用論の考え方のことです。
発話行為を
① 発語行為
② 発語内行為
③ 発語媒介行為
の3段階に分けて説明しています。

① 発語行為
何らかの発話行為そのもの。
「ひったくりだ!」

② 発語内行為
何らかの発話を行うことによって、聞き手に発話意図を伝えようとすること。
「ひったくりの犯人を捕まえてほしい」という意図が伝わる。

③ 発語媒介行為
何らかの発話を行うことによって、聞き手に発話意図が伝わり、相手が何らかの行動を起こすこと。

聞いた人が「ひったくりを捕まえる」という行動をする。

その答えになる理由

4が「発語内行為」の説明そのままですね。
これが正解です。

問4 スピーチレベルシフト

解説 スピーチレベルシフト

「スピーチレベルシフト」とは、同場面内で1人の話者が普通体から丁寧体/丁寧体から普通体へと切り替えて、丁寧さの度合いを変化させることです。

その答えになる理由

3が「スピーチレベルシフト」の説明そのままですね。
これが正解です。

「スピーチレベルシフト」は、令和元年度試験でも出題されています。

問5 疑問文を用いたストラテジー

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「普通、そんな言い方をする人はいない」という反語になっています。
避難の感情を表しているので、1は間違いではありません。

2は「彼は緊張していたのかもしれない」という意図を相手に伝えようとしています。
情報提供として機能しているので、2は間違いではありません。

3はそのままですね。
話し手の主張を強調しているので、3は間違いではありません。

4は「誰にもこんなことができるはずがない」という反語になっています。
情報要求を表しているわけではないので、4は間違いです。

4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました