【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題13

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 社会的アイデンティティ

解説 社会的アイデンティティ

「社会的アイデンティティ」とは、自分が何者であるかを「所属している集団や組織」を基準に認識することを言います。

解説 個人的アイデンティティ

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「個人的アイデンティティ」とは、集団や組織ではなく、「個人の来歴や性格」を基準に自分が何者なのかを認識することを言います。

その答えになる理由

3が正解で、その他は「個人的アイデンティティ」の内容です。

問2 継承語教育

解説 継承語

「継承語」とは、異言語環境で言語形成期を過ごす際に「親から引き継ぐ言葉のことを言います。

幼い子をもつ日本人の両親が、海外転勤によりアメリカへ…という場面であれば
●親から引き継ぐ日本語…継承語
●現地で子が毎日使う英語…現地語
となります。

継承語教育の目的の代表的なものは
両親とのコミュニケーションを円滑にするため
生まれつきの文化を保持するため
などが挙げられます。

その答えになる理由

従来は「保護者や地域団体」が日本語の継承語教育の担い手になっていましたが、近年は「日本語教育の専門家」が担うケースが増えてきています。
逆の内容になっているので、1は間違いです。

従来は「帰国後を想定した実務面」が目的でしたが、近年は「帰国有無に関係なく、生まれつきの文化を保持したい」等、様々なニーズに応えることが求められています。
2は間違いではありません。

「帰国有無に関係なく、生まれつきの文化を保持したい」等のニーズから、日本語の継承語教育が過程で日本語を使用する機会がない学習者への動機づけの場にもなっています。
3は間違いではありません。

近年、日本語の継承語教育の対象が広がり、第一言語が日本語でない者も含まれています。
4は間違いではありません。

問3 コード・スイッチング

解説 コード・スイッチング

「コード・スイッチング」とは、場面や相手によって使用する「言語変種」を切り替えることを言います。

会話的コード・スイッチン
会話の流れを維持しながら行われるコードスイッチング

状況的コード・スイッチング
場面や状況に応じて行われるコードスイッチング

隠喩的コード・スイッチング
話し手との親密さや連帯感を強めるために行われるコードスイッチング

その答えになる理由

1 会話の流れを維持しているので、「会話的コード・スイッチング」です。

2 場面や状況によって言語を切り替えているので、「状況的コード・スイッチングです。

3 場面や状況によって言語を切り替えているので、「状況的コード・スイッチング」です。

4 連帯感を高めるために若者言葉を使用しているので、「隠喩的コード・スイッチング」です。

問4 日本語教育が必要な児童生徒の受け入れ状況等に関する調査

その答えになる理由

出典元はこちら

1位 ポルトガル語 10,404人
2位 中国語 9,712人
3位 フィリピノ語 7,919人
のため、4が正解です。

問5

その答えになる理由

何かを学ぶ以上、学習者のアイデンティティに影響が出ないようにするのは不可能です。
1は間違いです。

学習者に日本文化の価値観に積極的に合わせていくように促すのではなく、学習者自身のアイデンティティへの配慮が必要です。
2は間違いです。

3が正解です。
日本語学習の初期段階において、母語の価値観との違和感を持っていないかの配慮が必要になります。

何かを学ぶ以上、母語の文化・価値観と日本の文化・価値観を完全に切り離すことは不可能です。
4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました