
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題14
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 ウチ・ソト
その答えになる理由
ビジネスにおいて、ウチの人のことをソトの人に言うときには、敬語を用いません。
たとえ上司であっても、呼び捨て・敬語なしの表現です。
1 「お戻りになる」と尊敬語を用いているので、間違いです。
2 「いらっしゃる」と尊敬語を用いているので、間違いです。
3 「外されている」と尊敬語を用いているので、間違いです。
4 「渡辺」と呼び捨てになっており、ウチの人に対して敬語も用いられていません。
これが正解です。
問2 ボールド・オン・レコード・ストラテジー 直言
解説 フェイス
「フェイス」とは、人と人との関わり合いに関する「基本的な欲求」を指すもので、他者に好かれたいという「ポジティブ・フェイス」と他者に立ち入られたくないという「ネガティブ・フェイス」に分かれます。
解説 ポライトネス・ストラテジー
「ポライトネス・ストラテジー」とは、他者の「フェイス」を侵害しないように配慮するための方法のことです。
ポジティブ・フェイスに訴える方法を「ポジティブ・ポライトネス」、ネガティブ・フェイスに訴える方法を「ネガティブ・ポライトネス」と言います。
解説 ボールド・オン・レコード・ストラテジー 直言
「ボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)」とは、遠慮せずに自分の信ずるところを言うことです。
その答えになる理由
1 相手の「ネガティブ・フェイス」に配慮した「ネガティブ・ポライトネス」の例です。
2 相手の「ポジティブ・フェイス」に配慮した「ポジティブ・ポライトネス」の例です。
3 相手の「ネガティブ・フェイス」に配慮した「ネガティブ・ポライトネス」の例です。
4 相手のフェイスに配慮することなく発言しているので「ボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)」の例です。
問3 敬語の指針
解説 敬語の指針
原文はこちら
本指針では、敬語を5種類に分けています。
1 尊敬語 ( いらっしゃる・おっしゃる」型)
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるもの
2 謙譲語Ⅰ ( 伺う・申し上げる」型)
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの
3 謙譲語Ⅱ ( 参る・申す」型) ※丁重語
自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの
4 丁寧語 ( です・ます」型)
話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの
5 美化語 ( お酒・お料理」型)
ものごとを、美化して述べるもの
その答えになる理由
行為者や所有者を立てるために使われるのは、「尊敬語」です。
1は間違いです。
尊敬語を使った方が良い場面もありますが、「先生が本を読みました」のように丁寧語が使えないわけではありません。
2は間違いです。
選択肢通り、謙譲語Ⅱは「 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの 」です。
3が正解です。
日本語では、「立てるべき人物」は固定的ではなく、場面や状況によって変わります。
4は間違いです。
問4 尊敬語
その答えになる理由
全て「お+名詞」ですが、敬語の種類が異なります。
1 自分の話なので「謙譲語Ⅱ」です。
2 相手の名前なので「尊敬語」です。
3 魚をきれいに伝えているだけなので「美化語」です。
4 自分が書く手紙なので「謙譲語Ⅰ」です。
問5 待遇表現
解説 待遇表現
「待遇表現」とは、話し手と相手との上下意識、親疎意識などの社会的・心理的距離に基づく言語表現のことです。
「待遇表現≠敬語」なので、混同しないように注意しましょう。
●相手を高める「敬語表現」
●相手を低める「軽卑表現」
●話し手を高く見せる「尊大表現」
などがあります。
その答えになる理由
「てさしあげる」は、相手や場面によっては差し出がましい印象を与えることがあります。
1が間違いです。
目上の人には私的領域に踏み込む内容を尋ねることを避けるなど、言語表現だけでなく内容面も指導することが必要です。
2は間違っていません。
2と同じく、言語表現だけでなく内容面も指導することが必要です。
3は間違っていません。
「名前+先生」は特に難しい表現でもないので、最初からその呼び方をさせた方が適切です。
4は間違っていません。