
令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
「口腔断面図」問題に関する攻略記事はこちら


前の問題はこちら


(1)
その答えになる理由


× かんきょうきゃく
[kj]口蓋化した無声軟口蓋破裂音
○ かんこうきゃく
[k] 無声軟口蓋破裂音
[k] 無声軟口蓋破裂音の口腔断面図は


のように、舌が軟口蓋に接しています。
この舌の位置が軟口蓋の前寄りの部分または硬口蓋にズレるのが「口蓋化」です。
口蓋化した音は[kj]のように、上付きの[j]をつけて表し、「キャ・キュ・キョ」として聞こえます。
舌の位置が軟口蓋の前寄りの部分または硬口蓋になっているのは、cですね。
これが正解です。
a 歯茎破裂音or破擦音
b 歯茎硬口蓋摩擦音
c 口蓋化した軟口蓋破裂音
d 軟口蓋鼻音
(2)
その答えになる理由


× ほいやく
[i] 非円唇前舌高母音
○ ほんやく
[ĩ] 鼻音化した非円唇前舌高母音
撥音「ん」は、後続する音が呼気の閉鎖があるかによって、音が変わります。
後続する音が呼気の閉鎖がある「鼻音・破裂音・破擦音・弾き音」の場合は、後続音の調音点での鼻音で発音されます。
「えんぴつ」であれば、後続音が[p] 無声両唇破裂音 なので、[m] 有声両唇鼻音です。
後続音が呼気の閉鎖がない「摩擦音・母音・半母音」の場合は、鼻母音(鼻音化された母音)で発音されます。
鼻音化した音は、[ĩ]のように、[ ̃](チルダ)をつけて表します。
学習者の誤った発音の口腔断面図を選ぶので、鼻腔への通路が開いていて、鼻音で発音されているa・bは違います。
また、[i]は、非円唇前舌高母音なので、舌の前後位置は「前」ですね。
cが正解です。
(3)
その答えになる理由


× かんろう [ɾ] 有声歯茎弾き音
○ かんどう [d] 有声歯茎破裂音
これは、弾き音の口腔断面図を見たことがあれば一発ですね…!!
舌が特殊な形になっているbが正解です。


「舌の位置が歯茎というよりも、歯茎硬口蓋のあたりでは…?」となるかもしれませんが、調音法が弾き音の場合は、これが調音点が歯茎の口腔断面図で合っています。
口腔断面図は、「発音する直前の状態」を表しているため、スタンバイしている位置は歯茎よりも後ろになるからです。
これだけ例外として覚えておきましょう。
a 歯茎鼻音
b 歯茎弾き音
c 硬口蓋摩擦音
d 軟口蓋破裂音
(4)
その答えになる理由


× はんげい [ŋ] 有声軟口蓋鼻音 + [e]非円唇前舌中母音
○ はんえい [e]非円唇前舌中母音
不要な子音[ŋ]が挿入されていますね。
dが正解です。
(5)
その答えになる理由


× じゅしん
○ じしん
いずれも子音は、[ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音です。
今回は、(1)と同じように、母音が「口蓋化」していますね。
舌の前後位置が軟口蓋の前寄りの部分または硬口蓋にズレており、[i]→[ij]になっています。
dが正解です。
(6)
その答えになる理由


× しゃっキロ [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
○ ひゃっキロ [ç] 無声硬口蓋摩擦音
調音点が違いますね。
aが正解です。
(7)
その答えになる理由


× にんでぃん [dj] 口蓋化した有声歯茎破裂音
○ にんじん [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
これも、(1)(5)と同じように、「口蓋化」の問題です。
一見「歯茎」で共通しているように思えるかもしれませんが、舌の前後位置が軟口蓋の前寄りの部分または硬口蓋にズレているので、調音点が違いますね。
調音法も違うので、aが正解です。
(8)
その答えになる理由


× ふちゅう [ɸ] 無声両唇摩擦音
○ むちゅう [m] 有声両唇鼻音
声帯振動の有無と調音法が違いますね。
dが正解です。
次の問題はこちら


過去問解説の一覧はこちら

