MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. モダリティ
  4. 言語学におけるモダリティとは?【例文で学ぶ 日本語文法】

言語学におけるモダリティとは?【例文で学ぶ 日本語文法】

2023 12/08
広告
例文で学ぶ 日本語文法 モダリティ
2023年12月8日2024年4月9日
モダリティとは?

今回は、
✅ モダリティとは?
✅ モダリティの種類
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

モダリティとは?

命題とモダリティ

文は、「命題(proposition)」・「モダリティ(modality)」という2つの意味的な側面から成り立っています。

おそらく彼が犯人だと思う。

「命題」とは、その文が伝える事柄的な内容を担うもののことです。
上の例文であれば、「彼が犯人だ」の部分が該当します。

「モダリティ」とは、その文の内容に対する話し手の判断・聞き手に対する伝え方といった文の述べ方を担うもののことです。
上の例文であれば、「おそらく」「と思う」の部分が該当します。

彼が犯人だ。

のように、命題だけの文だと単に内容を述べているだけですが、

おそらく彼が犯人だと思う。

のように、モダリティの表現があることで、「話し手は、○○だと思っている」ということがわかりますね。

日本語は、命題・モダリティの違いが文構造に強く反映されるため、命題の要素が文の内側に・モダリティの要素が文の外側に現れる傾向にあります。

ほかの例文でも確認しておきましょう。
次の例文の「命題」「モダリティ」は、それぞれどの部分でしょうか?

図書館に行きますか?

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館に行きますか?

  • 命題「図書館に行きます」
  • モダリティ「か」

モダリティの「か」が付加されることで、疑問の解消を目指していることがわかります。

次の例文では、どうでしょうか?

きっと彼は犯人ではないよ。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

きっと彼は犯人ではないよ。

  • 命題「彼は犯人ではない」
  • モダリティ「きっと」「よ」

モダリティの「きっと」から、話し手の心的態度が・「よ」から、話し手がどのように伝えようとしているかがわかりますね。

このように、命題の内容である事態に対する把握の仕方・先行している文脈への関連づけのあり方・それらに対しての話し手の発話や伝達の態度のあり方などを表し分けているのが「モダリティ」です。

モダリティの種類

モダリティは、大きく4つのタイプに分けられる

モダリティは、大きく
● 文の伝達的な表し分けを表すモダリティ
● 事態に対する捉え方を表すモダリティ
● 文と先行文脈との関連付けを表すモダリティ
● 聞き手に対する伝え方を表すモダリティ
の4つのタイプに分類することができます。

それぞれのタイプには、以下の下位分類があります。

  • 文の伝達的な表し分けを表すモダリティ
     ∟ 表現類型のモダリティ
  • 事態に対する捉え方を表すモダリティ
     ∟ 評価のモダリティ
     ∟ 認識のモダリティ
  • 文と先行文脈との関連付けを表すモダリティ
     ∟ 説明のモダリティ
  • 聞き手に対する伝え方を表すモダリティ
     ∟ 丁寧さのモダリティ
     ∟ 伝達態度のモダリティ

それぞれの内容を簡単に確認していきましょう。

文の伝達的な表し分けを表すモダリティ

「文の伝達的な表し方を表すモダリティ」とは、その文がどのような伝達的な機能を担うのかという文の基本的な性質を決定するもののことです。

「表現類型のモダリティ」が文の伝達的な表し方を表すモダリティに該当します。

表現類型のモダリティ

「表現類型のモダリティ」は、【叙述】【意志】【命令】【疑問】といった文の基本的な性質を表しています。

【叙述】教科書を読む。
【意志】教科書を読もう。
【命令】教科書を読め。
【疑問】教科書を読みますか?

事態に対する捉え方を表すモダリティ

「事態に対する捉え方を表すモダリティ」とは、命題によって表される事態に対する話し手の捉え方を表すもののことです。

「評価のモダリティ」「認識のモダリティ」が事態に対する捉え方を表すモダリティに該当します。

評価のモダリティ

「評価のモダリティ」は、必要・不必要など、その事態に対する話し手の評価的な捉え方を表しています。

図書館では、静かにしなくてはならない。

「なくてはならない」以外にも、

  • なければならない
  • なくてもよい
  • べきだ
  • 方がよい
  • てもよい
  • ざるをえない

なども、評価のモダリティです。

認識のモダリティ

「認識のモダリティ」は、命題の内容である事態を話し手がどのような認識的な態度で捉えたかを表しています。

明日は晴れるだろう。

「だろう」以外にも、

  • かもしれない
  • に違いない
  • らしい
  • ようだ

なども、認識のモダリティです。

文と先行文脈との関連付けを表すモダリティ

「文と先行文脈との関連付けを表すモダリティ」とは、その文を先行文脈と関係があるものとして示すことによって、先行文脈の内容を聞き手にとって理解しやすいものにするもののことです。

「説明のモダリティ」が文と先行文脈との関連付けを表すモダリティに該当します。

説明のモダリティ

「説明のモダリティ」は、そのモダリティが含まれる文と先行している文とが関連付いていることを表しています。

雪が降っているのか。道理で寒いわけだ。

「わけだ」以外にも、

  • のだ
  • はずだ

なども、説明のモダリティです。

聞き手に対する伝え方を表すモダリティ

「聞き手に対する伝え方を表すモダリティ」とは、命題の内容そのままではなく、どのように伝えたいかを表すもののことです。

「丁寧さのモダリティ」「伝達態度のモダリティ」が聞き手に対する伝え方を表すモダリティに該当します。

丁寧さのモダリティ

「丁寧さのモダリティ」とは、聞き手に対してその文を【普通体】【丁寧体】のどちらで伝えるかといったスタイルの選択に関わるもののことです。

【普通体】今日は、この本を読んだ。
【丁寧体】今日は、この本を読みました。

その状況において、その文をどちらのスタイルで発話するのがふさわしいか…という話し手の配慮を表しています。

伝達態度のモダリティ

「伝達態度のモダリティ」とは、聞き手に伝えるにあたっての微調整を行ったり、話し手の認識状態を表したりするもののことです。

ここを見てね。
きれいな景色だなあ。

終助詞によって表され、聞き手に伝達することを意図するか・独り言として発話するか…などを区別しています。

参考書籍

今回は、
✅ モダリティとは?
✅ モダリティの種類
について、解説してきました。

について解説してきました。

現代日本語文法 4: 第8部モダリティ
編集:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/08 06:39時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 モダリティ
モダリティとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次