MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 助詞
  4. 格助詞・接続助詞「で」の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】

格助詞・接続助詞「で」の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 4/01
広告
例文で学ぶ 日本語文法 助詞 格
2024年4月1日2024年4月21日
格助詞・接続助詞「で」の見分け方

今回は、
✅ 格助詞「で」
✅ 接続助詞「で」
✅ 2つの「で」の違い・見分け方
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法

目次

助詞の「で」は、格助詞または接続助詞

この「で」は、格助詞?接続助詞?

助詞として用いられる「で」には、格助詞の「で」と接続助詞の「で」があります。

公園でサッカーをする。
鳥が飛んでいる。

これらの「で」は、

  • 単独で文節をつくることができない付属語
  • 活用がない

ので、いずれも「助詞」に分類されます。

助詞として用いられる「で」は、格助詞または接続助詞です。

公園でサッカーをする。

の「で」が格助詞で

鳥が飛んでいる。

の「で」が接続助詞なのですが、これだけを見てもよくわからないですね。

助詞の種類から順に確認していきましょう。

「そもそも、品詞自体がよくわからない…」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
日本語の品詞とは?種類・見分け方を品詞分類表でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 日本語の品詞の種類✅ 各品詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、...

助詞の種類

助詞の種類には、格助詞・連体助詞・並列助詞・とりたて助詞・接続助詞・終助詞があります。

 格助詞名詞について、その名詞と述語との意味関係を表す
 連体助詞名詞によって名詞を修飾するときに間に入る
 並列助詞名詞と名詞を対等な関係で結びつける
 とりたて助詞ほかの要素との関係を背景に、文中のある要素に焦点を当てて、累加・限定などを表す
 接続助詞従属節と主節の関係を表す
 終助詞文末に用いられ、事態に対する疑問や話し手に対する伝達の態度などを表す

雨が降っているので、犬の散歩と買い物はやめておこうよ。

「が」は、格助詞です。
述語「降っている」という動きの主体が「雨」であることを表しています。

「ので」は、接続助詞です。
犬の散歩と買い物をやめておく理由が「雨が降っている」という事態であることを表しています。

「の」は、連体助詞です。
「犬」という名詞で「散歩」を修飾するために、間に入っています。

「と」は、並列助詞です。
「犬の散歩」と「買い物」を対等な関係で結びつけています。

「は」は、とりたて助詞です。
「ほかのことはするが、犬の散歩と買い物は…」という対比を表しています。

「よ」は、終助詞です。
「やめておこう」と言い切るのではなく、確認の意図が足されています。

助詞については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 助詞の種類✅ 各助詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブ...

格助詞「で」

格助詞「で」は、名詞について、述語との意味関係を表します。

格助詞「で」(デ格)には、

  • 場所
  • 手段
  • 起因・根拠
  • 主体
  • 限界
  • 領域
  • 目的
  • 様態

の8つの用法があります。

①【動きの場所】
図書館で勉強した。

②【手段(道具)】
スコップで穴を掘った。

③【判断の根拠】
後ろ姿で彼女だとわかった。

④【動きの主体】
チームでこの問題に取り組んだ。

⑤【範囲の上限】
先着50名で締め切ります。

⑥【評価の成り立つ領域】
エベレストが世界で1番高い山だ。

⑦【動作の目的】
日本には観光で来ました。

⑧【動きの様態】
はだしで走り回った。

上の例文は、いずれも「名詞+で」の形で、述語とどのような意味関係になるかを表していますね。

①【動きの場所】
図書館で勉強した。

であれば、述語「勉強した」の動きをした場所が名詞「図書館」であり、

③【判断の根拠】
後ろ姿で彼女だとわかった。

であれば、述語「わかった」の根拠が名詞「後ろ姿」だとわかります。

このように、名詞について、述語との意味関係を表すのが、格助詞「で」の役割です。

格助詞「で」の用法については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
格助詞「で」(デ格)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 格助詞「で」の用法【デ格】について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブックマーク...

接続助詞「で」

接続助詞「で」は、従属節末で主節と従属節の関係を表したり、動詞と補助動詞をつないだりする働きをもっています。

友だちを呼んで、パーティーをした。

主節が「パーティーをした」・従属節が「友達を呼んで」です。
従属節「友達を呼んで」→主節「パーティーをした」のように、順に事態が起きていることがわかります。

たくさんお酒を飲んで、二日酔いになった。

主節が「二日酔いになった」・従属節が「たくさんお酒を飲んで」です。
従属節「たくさんお酒を飲んで」が主節「二日酔いになった」の原因・理由になっていることがわかります。

これらの文には、「呼ぶ・する」「飲む・なる」のように、それぞれ述語が複数ありますね。
述語が1つだけの文を単文・2つ以上の文を複文といいます。

複文の中で、サブとなる従属節末に用いられるのが、接続助詞「で」の1つ目の用法です。

また、

友だちが呼んでいる。

の「呼んでいる」のように、述語の中で用いられることもあります。

「呼んでいる」は、「呼ぶ」「いる」の2つの動詞が使われていますね。
この場合、「呼ぶ」は動詞本来の使い方をする本動詞・「いる」は動詞本来の使い方が薄れて、ほかの動詞と一緒に使われる補助動詞です。

友だちが教室にいる。

のように、「いる」が本動詞として使われた場合は「存在する」ことを表していますが、

友達が呼んでいる。

のように、補助動詞として使われた場合は、「呼ぶ」という本動詞に「●●している」という意味を付け足す役割をしています。

述語の中で動詞と補助動詞をつなぐ役割をするのが、接続助詞「で」の2つ目の用法です。

2つの用法の「で」は、いずれも接続助詞「て」の異形態であり、

たくさん運動して、疲れてしまった。
たくさんお酒を飲んで、二日酔いになった。

文字を書いている。
友だちが呼んでいる。

のように、「て」と全く同じ働きをもっています。

通常は「て」が用いられ、異形態の「で」となるのは、

  • Ⅰグループ(五段活用)動詞のイ音便形
  • Ⅰグループ(五段活用)動詞の撥音便形

につくときです。

【イ音便】
泳ぐ → 泳いで
砥ぐ → 砥いで

【撥音便】
読む → 読んで
飛ぶ → 飛んで

どのような場合に音便形が現れるかについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
イ音便・撥音便・促音便・ウ音便とは? 音便の種類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、活用語における✅ 音便とは?✅ 音便の種類✅ 動詞は、どのような場合に音便化するか?✅ 形容詞(イ形容詞)は、どのような場合に音...

助詞「で」の見分け方

助詞の「で」は、名詞についていれば格助詞・従属節末や動詞と補助動詞の間にあれば接続助詞です。

ドリルで穴を掘った。

名詞「ドリル」についていますね。
この「で」は、格助詞です。
述語「掘った」をどのような手段(道具)で行ったかを表しています。

まっすぐ進んで、突き当りで左に曲がってください。

従属節末についていますね。
この「で」は、接続助詞です。
従属節「まっすぐ進んで」→主節「突き当りで左に曲がってください」のように、順に事態が起きていることがわかります。

お前はもう死んでいる。

動詞「死ぬ」と補助動詞「いる」の間にありますね。
この「で」も、接続助詞です。
「●●している」という意味を付け足しています。

これだけだと、名詞についていれば格助詞・そうでなければ接続助詞……という見方もできてしまうのですが、本質的な考え方ではありません。

ほかのものでも応用できるように、

  • どのような品詞があり
  • それぞれがどのような働きをしているのか?

を見る癖をつけるようにしていきましょう。

参考書籍

今回は、
✅ 格助詞「で」
✅ 接続助詞「で」
✅ 2つの「で」の違い・見分け方
について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 08:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/12 16:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法6 第11部 複文
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 08:30時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法7談話・待遇表現
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 01:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 助詞 格
格助詞・接続助詞「で」の見分け方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次