
今回は、
✅ 「節がある」の意味・使い方
✅ 「節がある」の類似表現
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法
「節がある」の意味・使い方
「節がある」は、心がとまるような箇所があることを表す
彼は、すぐに友だちを頼る節がある。
では、「彼は、すぐに友だちを頼る!」と断定はできないものの、「どこか友だち頼りそうだ」という点があることを表しています。
「どのように心にとまったか」は、文脈によって印象が変わります。
彼は、また宿題をやってこなかった。
すぐに友だちに頼る節がある。
では、マイナスな印象ですが
彼は、すぐに友だちに頼る節がある。
自分のできる範囲を理解できていて、友達からも信頼されている。
では、プラスな印象になりますね。
「節がある」の接続
【動詞】
彼は、自分が世界の中心だと思う節がある。
【イ形容詞】
彼の言動には、あやしい節がある。
【ナ形容詞】
Aさんは、常に潔癖な節がある。
【名詞】
彼女は、高所恐怖症の節がある。
「節がある」の類似表現
「節がある」の類似表現は、「きらいがある」
彼は、自分が世界の中心だと思う節がある。
彼は、自分が世界の中心だと思うきらいがある。
のように、「節がある ⇔ きらいがある」を置き換えても不自然ではないですね。
「きらい」は、漢字だと「嫌い」です。
語のイメージ通り、「好ましくない傾向・懸念」として用いられます。
そのため、
彼の言動には、あやしい節がある。
彼の言動には、あやしいきらいがある。
のように、マイナスなイメージの場合には、「節がある ⇔ きらいがある」を置き換えることができますが、
彼女は、高所恐怖症のきらいがある。
だと、
彼女は、高所恐怖症の節がある。
のときにはなかったプラス・マイナスのどちらでもないイメージがマイナス寄りになってしまう点に注意が必要です。
参考書籍
今回は、
✅ 「節がある」の意味・使い方
✅ 「節がある」の類似表現
について、解説してきました。
を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

