待遇表現【日本語教育能力検定試験 言語 練習問題・一問一答】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

今回は「待遇表現」の問題です。

下線部が、

① 尊敬語

② 謙譲語Ⅰ

③ 謙譲語Ⅱ(丁重語)
④ 丁寧語
⑤ 美化語

のいずれに当たるかを考えてみましょう。

解説 「敬語の指針」における敬意表現の分類

出典元はこちら

尊敬語

「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。

謙譲語Ⅰ

「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。

謙譲語Ⅱ(丁重語)

「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。

丁寧語

「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。

美化語

「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。

練習問題

1 先生がいらっしゃった

2 お酒が進む料理だ。

3 すぐに参ります。

4 どうぞ召し上がってください。

5 こちらで、失礼いたします

6 さぞお忙しいことでしょう。

7 弊社のパンフレットです。

8 私は学生です

9 ぜひ、お読みになってください。

10 私がご案内します。

解答

1 先生がいらっしゃった
① 尊敬語

2 お酒が進む料理だ。
⑤ 美化語

3 すぐに参ります。
③ 謙譲語Ⅱ(丁重語)

4 どうぞ召し上がってください。
① 尊敬語

5 こちらで、失礼いたします
③ 謙譲語Ⅱ(丁重語)

6 さぞお忙しいことでしょう。
① 尊敬語

7 弊社のパンフレットです。
③ 謙譲語Ⅱ(丁重語)

8 私は学生です
④ 丁寧語

9 ぜひ、お読みになってください。
① 尊敬語

10 私がご案内します。
② 謙譲語Ⅰ

丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。

ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました