MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅲ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

2022 7/06
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
2022年7月6日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題8
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/13 13:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 ディクトグロス

選択肢に出てくる用語を一通り確認しておきましょう。

解説 ディクトコンボ

「ディクトコンボ」とは、文章の一部をディクテーションさせた後に、続きを作文させる練習のことです。

解説 ディクトグロス

解説 ディクトグロス

「ディクトグロス」とは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を組み合わせた練習のことです。
個人学習とピア・ラーニングを同時に行うことができる統合的な学習指導法です。

① 教師が短めの文章を複数回読み、学習者はキーワードなどを聞き取ってメモを取る。
② 学習者が各自、メモをもとに文章を復元する。
③ グループで話し合いながら、元の文章を完成させていく。

解説 ディクテーション

「ディクテーション」とは、音声教材等から聞き取った音を文字化していく聞き取り練習のことです。

解説 ディクタカンバセーション

「ディクタカンバセーション」は、会話の一方だけを聞いて書き取らせた後、内容に
合わせて返答を書く活動
のことです。

その答えになる理由

今回の活動は、
① 教師がテクストを読み上げる
② 学習者がそれを聞き取る
③ 学習者をグループに分け、協同で内容を再構築する
ですね。

教師が読み上げたテクストを聞き取ってメモを取り、グループ内で他の学習者がメモした内容を読んだ上で話し合いを行います。
「聞く」「書く」「読む」「話す」の4技能を組み合わせた活動ですね。
「ディクトグロス」に該当するので、2が正解です。

問2 「テクスト」を選ぶ際の留意点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

注意深く聞かなくても理解できるような簡単な文章では、学習者が聞き取りを行った段階で文章が完成できてしまいますね。
後半の活動につながらなくなってしまうため、1は間違いです。

1と同じく、簡単に字句を記憶できるような簡単な文章では、学習者が聞き取りを行った段階で文章が完成できてしまいますね。
後半の活動につながらなくなってしまうため、2は間違いです。

今回は「文法・読解クラス」であるため、新出語が20%も含まれてしまうと読解に影響が出てきます。
3は間違いです。

今回は「文法・読解クラス」なので、学習対象の文法項目が含まれていることは必須ですね。
4が正解です。

問3 「活動の流れ」の中での留意点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「初級学習者」であれば習熟度をグループ分けに反映させた方が良いのですが、「中級前半レベル」であればそこまで気にする必要はありません。
1は間違いです。

テクストを読み上げるスピードは、通常母語話者が話すスピードが良いですね。
2は間違いです。

今回の活動のゴールは「聞き取った文章を再構築すること」です。
話し合いの段階でつまづいてしまうと本来の目的が果たせなくなってしまうため、必要に応じて母語使用を認めることは問題ありません。
3が正解です。

今回に限らずですが、グループ活動を行う際は固定グループではなく、シャッフルした方が良いですね。
固定化してしまうと、発言の多い学習者が限定されてしまったり、ある程度以心伝心で伝わってしまうことが出てきてしまうので、グループ活動をさせる効果が薄まってきてしまいます。
4は間違いです。

問4 文法に関する産出上の問題

その答えになる理由

資料2と資料3を比べてみましょう。

細かなミスではなく、文法的に問題がある点を拾っていきます。

「含まれていない」→「入られていない」
「だまされた」→「だましたから」
「ネズミに…教えられました」→「ねこにおしえられました」
「怒られ」→「おこったので」

の部分が文法上問題がありますね。

受動表現が該当するので、1が正解です。

問5 この活動において期待される効果

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

②で学習者が聞き取ったメモから文章を復元する際に既習の語彙や文法を自然と意識するのが「暗示的指導」、④で教師が文法項目について説明するのが「明示的指導」に当たります。
1は、この活動から期待できる効果として適当です。

①の聞き取りが「インプット」、①のメモと②の内容が「アウトプット」に当たります。
2は、この活動から期待できる効果として適当です。

①でメモを取る際に既習の語彙や文法は自然と意識しますが、自動化とまでは言えないですね。
自動化を狙いとするのであれば、ディクトグロスではなく、文型の反復練習等の方が良いと思います。
3は、この活動から期待できる効果として不適当です。

「中間言語」とは、セリンカーによって唱えられた第二言語学習者独自の発展途上にある言語体系のことです。
目標言語に近づいていく過程における、学習者のその時点での言語能力を指します。

資料2が「目標言語」での文章、資料3が「中間言語」での文章ですね。
この活動によって、学習者の「目標言語」と「中間言語」の認知比較を促すことができます。
4は、この活動から期待できる効果として適当です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次