平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題9
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 異文化トレーニング
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
異文化トレーニングのプログラムにおいて、参加者の文化的背景を考慮することは大切です。
参加者の自分化によってはNGな行為があったり、自分化と内容が近すぎて異文化トレーニングとして意味をなさない場合があったりする可能性もあります。
1が正解です。
異文化トレーニングは、体験型だけでなく、講義形式も有効です。
異文化トレーニングで体験してみた内容を講義で体系的に整理するのも良いですね。
2は間違いです。
異文化トレーニングは、行うタイミングによって得られる感想も違ってきます。
渡航前だとほぼ未知の世界ですが、滞在中や帰国後だと見方も変わってきますね。
3は間違いです。
異文化体験をしたことがあるからといって、異文化トレーニングで得られるものがないわではありません。
自分化でもすべてを体験することが難しいので、異文化であれば尚更ですね。
4は間違いです。
問2 自文化中心主義(エスノセントリズム)
解説 自文化中心主義 エスノセントリズム
「自文化中心主義」とは、自身の文化も最も優れていると考え、自文化の尺度で他の文化を判断しようという考え方のことです。
エスノセントリズムや自民族中心主義とも言います。
反対に、文化には多様性があるがその間に優劣はなく、特定の文化の中でその文化独自の価値判断をしていこという考え方を「文化相対主義」と言います。
その答えになる理由
1が「自文化中心主義」の内容そのままですね。
これが正解です。
他の選択肢も見ておくと…
2は前半が「自文化中心主義」・後半が「文化相対主義」の内容です。
3は「文化相対主義」の内容です。
4は「サピア・ウォーフの仮説」の内容です。
「サピア・ウォーフの仮説」は、試験Ⅰ問題12で出てきましたね。
念のため、内容を確認しておきましょう。
解説 サピア・ウォーフの仮説 言語相対論
「サピア・ウォーフの仮説」とは、「ある言語と、その言語を母語とする人の考え方・物の見方には、何らかの関わりがあるという考え方」のことです。
提唱者のサピアとウォーフの名を取ってそう呼ばれていますが、「言語相対論」の名称で扱われることもあります。
多くの場合、人の考え方・物の見方は母語の影響を受けています。
そのため、「サピア・ウォーフの仮説」では人の考え方・物の見方は全て同じではなく、それぞれの母語によって違うものとしています。
問3 異文化シミュレーションゲーム
選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。
解説 エコトノス
「エコトノス」とは、異なった習慣や価値判断を与えられた3つ以上のグループに分かれ、複数のグループの人が話し合いを行う形で異文化を体験するトレーニングのことです。
解説 アルバトロス
「アルバトロス」とは、女尊男卑の考え方が根付いた架空の国「アルバトロス」での体験を基にした異文化トレーニングです。
・女性は正座し、男性は椅子に座っている
・男性が毒見をしてから、女性が食べる
という行動を体験し、参加者がフィードバックを行います。
多くの参加者は男尊女卑の文化だと考えますが、実はその逆…というオチです。
解説 バーンガ
「バーンガ」とは、お互いに話をできない状況で少しずつルールの異なったテーブルを回ってトランプのゲームをする異文化トレーニングのことです。
解説 バファバファ
「バファバファ」とは、異なった習慣や価値判断を与えられた2つのグループに分かれ、互いのグループを訪れることで異文化を体験する異文化トレーニングのことです。
その答えになる理由
4の内容がデタラメですね。
「架空の国(文化)」と言えば「アルバトロス」ですが、「バファバファ人」は初めてみました…!!
問4 ファシリテーター
「ファシリテーター」は一時期、ビジネス書などでもブームが来ていましたね。
狭義では「会議を円滑に進める役割」のように使われることもあるのですが、本質的には以下のような役割を担います。
解説 ファシリテーター
「ファシリテーター」とは、グループワークなどにおいて学習者同士の会話を促進させたり、内容が発散したときに軌道修正したりする役割のことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「ファシリテーター」は、結論を導くのは参加者に任せますが、意見がぶつかったときには状況を整理する等の役割を担います。
1は間違いです。
「ファシリテーター」は、2のように、話し合いやグループワークにおいて発言の内容や状況を整理し、場を円滑に進める役割を担います。
2が正解です。
話し合いやグループワークでは、参加者同士で感情的になってしまったり、納得感がないまま進んでいってしまったりということもあり得ます。
「ファシリテーター」は、参加者の意見等の整理だけでなく、心理的にも場が円滑に進むように関わっていきます。
3は間違いです。
「ファシリテーター」が質問したり、復唱したりすることで、話し手に対しては安心感の醸成・周りの参加者に対しては理解促進を図ることができます。
4は間違いです。
問5 エポケー
選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。
解説 エンパシー
「エンパシー」とは、共感のことです。
解説 ラポール
「ラポール」とは、2人の間にある信頼・親和関係のことです。
解説 エポケー
「エポケー」とは、判断中止のことです。
解説 エンブレム
「エンブレム」とは、象徴のことです。
ジェスチャーの1つとして、言葉の代わりになる社会的に慣習化した行動を指すこともあります。
日本における、お辞儀・ハイタッチ・Vサインなどが該当します。
その答えになる理由
(ア)に入れて意味が成り立つのは「エポケー(判断中止)」ですね。
3が正解です。