
今回は、
✅ 「いかんにかかわらず」「いかんによらず」「いかんをとわず」の意味・使い方
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法
「いかんにかかわらず」「いかんによらず」「いかんをとわず」の意味・使い方
「いかんにかかわらず」「いかんによらず」「いかんをとわず」は、従属節が事態の成立に関係ないことを表す
天候いかんにかかわらず、イベントは実施されます。
天候いかんによらず、イベントは実施されます。
天候いかんをとわず、イベントは実施されます。
これらの文では、主節にある「イベント」は、天候が良くても・悪くても実施されることを表しています。
「いかんにかかわらず」「いかんによらず」「いかんをとわず」で、意味の違いはありません。
いずれも、従属節の内容がどうであれ、主節の事態が成立することを表しています。
また、「いかん」の部分は、漢字だと「如何」です。
「いかに」の撥音便で、「事の次第」という意味があります。
従属節の部分は、
理由いかんにかかわらず、遅れて提出されたレポートは受け付けません。
理由いかんによらず、遅れて提出されたレポートは受け付けません。
理由いかんをとわず、遅れて提出されたレポートは受け付けません。
のように、1つだけのこともあれば、
年齢や国籍・日本語教師経験の有無いかんにかかわらず、日本語教育能力検定試験を受験することができます。
年齢や国籍・日本語教師経験の有無いかんによらず、日本語教育能力検定試験を受験することができます。
年齢や国籍・日本語教師経験の有無いかんをとわず、日本語教育能力検定試験を受験することができます。
のように、複数の要素を並べることも可能です。
「いかんにかかわらず」「いかんによらず」の接続
【名詞】
年齢いかんにかかわらず、どなたでも参加できます。
年齢のいかんにかかわらず、どなたでも参加できます。
合否いかんによらず、選考結果は書面にてお知らせします。
合否のいかんによらず、選考結果は書面にてお知らせします。
合否いかんをとわず、選考結果は書面にてお知らせします。
合否のいかんをとわず、選考結果は書面にてお知らせします。
参考書籍
今回は、
✅ 「いかんにかかわらず」「いかんによらず」「いかんをとわず」の意味・使い方
について、解説してきました。


を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

