今回は、
✅ 「着せる」の使い方
✅ 「着させる」の使い方
✅ 「着せる」「着させる」の使い分け
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法
「着せる」「着させる」は、どちらも適切な表現
「着せる」は、下一段活用の動詞
子どもに服を着せる。
下一段活用(Ⅱグループ)の動詞なので、
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | |
下一段活用 | 着せ-ない 着せ-よう | 着せ-て | 着せる | 着せる-とき | 着せれ-ば | 着せ-ろ 着せ-よ |
のように、活用します。
文語では、
子どもに服を着す。
のように、下二段活用の動詞として用いられることもあります。
この一語で使役の意味をもっているので、
× 子どもに服を着せさせる。
のように、使役の助動詞を後続させることはできません。
同様の使い方をする動詞には、一語で「相手が見るようにする」という意味をもつ「見せる」などがあります。
Aさんに教科書を見せる。
「着させる」は、「着る」に使役の助動詞が後続
子どもに服を着させる。
「着る」は、上一段活用(Ⅰグループ)の動詞なので、
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | |
上一段活用 | 着-ない 着-よう | 着-て | 着る | 着る-とき | 着れ-ば | 着-ろ 着-よ |
のように、活用します。
使役の助動詞は、
- 五段活用の動詞の未然形
- サ行変格活用の動詞の未然形「さ」
には、「せる」が
- 上一段活用の動詞の未然形
- 下一段活用の動詞の未然形
- カ行変格活用の動詞の未然形
には、「させる」が用いられます。
【五段活用の動詞の未然形】
みんなに最新情報を知らせる。
【サ行変格活用の動詞の未然形「さ」】
妹に部屋を掃除させる。
【上一段活用の動詞の未然形】
朝7時に起きさせる。
【下一段活用の動詞の未然形】
プリントを集めさせる。
【カ行変格活用の動詞の未然形】
12時に職員室に来させる。
「着せる」「着させる」の使い分けが必要な場合
○ 子どもに服を着せる。
○ 子どもに服を着させる。
のように、させる相手(被使役者)が人などの自分で服を着られる対象の場合は、「着せる」「着させる」のどちらも自然ですね。
一方、
○ 人形に服を着せる。
△ 人形に服を着させる。
のように、させる相手(被使役者)が物などの自分で服を着られない対象の場合は、「着させる」よりも「着せる」の方が自然な表現です。
参考書籍
今回は、
✅ 「着せる」の使い方
✅ 「着させる」の使い方
✅ 「着せる」「着させる」の使い分け
について、解説してきました。
を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。