MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 漢字
  4. 漢字の音読み・訓読みとは?違いと見分け方をわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

漢字の音読み・訓読みとは?違いと見分け方をわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 7/30
広告
例文で学ぶ 日本語文法 漢字
2024年7月30日
音読み・訓読みとは?

今回は、
✅ 音読み(字音)とは?
✅ 訓読み(字訓)とは?
✅ 音読み・訓読みの見分け方
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法

目次

漢字の読み方

漢字の読み方には、音読み・訓読みの2種類があります。

同じ「行」という漢字であっても

行事
行動
行脚
行く
行く末
行う

のように、複数の読み方がありますね。

それぞれ

 音読み 訓読み
行事
ぎょうじ
行く
いく
行動
こうどう
行く末
ゆくすえ
行脚
あんぎゃ
行う
おこなう

であり、音読み・訓読みの1対1でないことがわかります。

音読み(字音)とは?

音読みとは、中国語の発音に由来する音による漢字の読み方のことです。
「字音(じおん)」とも言います。

「中国語の読み方なので、音読みは1つの漢字に1つだけ!」というわけではなく、

行

行事(ギョウジ)
行動(コウドウ)
行脚(アンギャ)

のように、1つの漢字に対して、複数の音読みがある場合もあります。

中国語の発音である音読みが複数存在するのは、時代によって異なる発音が伝わり、それが併存したからです。
日本語の発音も時代によって変わってきたように、中国語の発音も時を経て変化してきました。

音読みは、「いつの中国語の発音か?」によって、呉音・漢音・唐音(宋音)に分類されます。
ただし、この「呉・漢・唐」は王朝名ではなく、いずれも中国自体のことなので注意しましょう。

 呉音 漢音 唐音
頭頭痛
ズツウ
頭部
トウブ
饅頭
マンジュウ
内内地
ナイチ
境内
ケイダイ
 -

基本的には、「それぞれの時代において、1つの字に1つの読み方」しかありません。

音読みの種類

呉音

呉音は、5~6世紀ごろの呉の地方(揚子江下流の地域)の字音で、奈良時代以前に日本に伝えられました。
「人間」「平等」など、仏教関係や古くから生活に溶け込んでいる言葉に根強く残っています。

漢音

漢音は、7~8世紀ごろの呉よりも北の地方の字音で、遣隋使・遣唐使や留学僧によって、奈良時代から平安時代にかけて日本に伝えられました。
各時代の政治的な普及の後押しもあり、音読みの中で1番数が多いと言われています。

唐音

唐音(宋音)は、10世紀以降の字音で、禅宗の僧や貿易商人によって、平安時代末期から鎌倉時代以降にかけて日本に伝えられました。
さまざまな地方の音が断片的に伝わってきているため、体系的ではありません。

呉音・漢音・唐音については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
呉音・漢音・唐音(宋音)とは?音読みの種類と見分け方を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 人間(ニンゲン)人力(ジンリキ)どちらも音読みですが、それぞれ呉音・漢音・唐音のどれに当たるでしょうか?今回は、それぞれの音読みの種類と見分け方について解説...

音読みがない漢字

中には、音読みがない漢字もあります。

 音読み 訓読み
峠–とうげ
辻–つじ
畑–はたけ
枠–わく
凪–なぎ

和製漢字である国字が多いですが、

 音読み 訓読み
働ドウはたら(く)
搾サクしぼ(る)

のように、音読み・訓読みのいずれもある国字もあるため、「国字=訓読みしかない漢字」ではありません。

訓読み(字訓)とは?

訓読みとは、意味に合わせた日本語本来の語による漢字の読み方のことです。
「字訓(じくん)」とも言います。

訓読みがない漢字

中には、訓読みがない漢字もあります。

 音読み 訓読み
胃イ–
絵カイ・エ–
期ゴ・キ–
候グ・コウ–
汽ケ・キ–

熟字訓とは?

熟字訓とは、単独の漢字からはその読み方にはならないが、熟語になったときに生じる読み方のことです。

一昨日おととい
昨日きのう
今日きょう
明日あす
明後日あさって
一日ついたち
二日ふつか
一昨年おととし
今年ことし
七夕たなばた
大人おとな
従兄弟・従姉妹いとこ
叔父・伯父おじ
叔母・伯母おば
梅雨つゆ
時雨しぐれ
五月雨さみだれ
雪崩なだれ
吹雪ふぶき
紅葉もみじ
海老えび
烏賊いか
大蛇おろち
銀杏ぎんなん
無花果いちじく
紫陽花あじさい

音読み・訓読みの見分け方

音から意味がわかるか?

音から意味がわかる読み方が訓読み・わからない読み方が音読みであることが多いですが、この見分け方が100%通用するわけではありません。

「行動(こうどう)」「行く(いく)」の読み方は、それぞれ音読み・訓読みのどちらでしょうか?

という聞かれ方であれば、

  • 「コウ」は音から意味がわからないので、音読み
  • 「いく」は音から意味がわかるので、訓読み

だと判断することができます。

それでは、

「絵(え)」「絵画(かいが)」の読み方は、それぞれ音読み・訓読みのどちらでしょうか?

だと、どうでしょうか?

  • 「エ」は音から意味がわかるので、音読み
  • 「カイ」は音から意味がわからないので、訓読み

というのは間違いで、正しくは

  • 「エ」「カイ」は、いずれも音読み

です。

音読みの中で2つの読み方があるのは、

  • 呉音での読み方が「エ」
  • 漢音での読み方が「カイ」

であるからです。

  • 音から意味がわかる読み方は、訓読み
  • 音から意味がわからない読み方は、音読み

と判断するのは、有効ではあるものの、絶対ではないことを念頭に置いておきましょう。

送りがなが必要な読み方

送りがなが必要な読み方は、基本的に訓読みです。

「運動(うんどう)」「運ぶ(はこぶ)」のうち、訓読みはどちらでしょうか?

  • 「ウン」は送りがなを必要としないので、音読み・訓読みのいずれか
  • 「はこ」は送りがなを必要とするので、訓読み

のように、送りがなが必須の読み方については、それだけで訓読みだと判断することができます。

これの例外は、「●●する」「●●じる」などの形の動詞です。

接する
生じる

などは、送りがなを必要としますが、●●の部分が音読みです。

読み方が4字以上

文字にしたときに4字以上の場合は、訓読みです。

「私用(しよう)」「私(わたくし)」のうち、訓読みはどちらでしょうか?

  • 「シ」は1字なので、音読み・訓読みのいずれか
  • 「わたくし」は4字なので、訓読み

のように、読み方の文字数が4字以上であれば、それだけで訓読みだと判断することができます。

音読みは必ず3字以下ですが、訓読みでも3字以下のものがあるので、「4字以上でなければ、音読み」ではないことに注意しましょう。

参考書籍

今回は、
✅ 音読み(字音)とは?
✅ 訓読み(字訓)とは?
✅ 音読み・訓読みの見分け方
について、解説してきました。

研究社 日本語教育事典
編集:近藤 安月子, 編集:小森 和子
¥3,520 (2025/05/13 22:14時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 漢字
音読み・訓読みとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次