MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅰ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!

2023 11/08
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
2023年11月8日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題13
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 協調の原理

解説 協調の原理

「協調の原理」とは、哲学者であるグライスが提唱した、会話を進める上での一般的な原則のことです。
話し手は、会話の目的や話の流れを無視したような矛盾した発言をすることはなく、聞き手は、話し手の言うことを脈絡のない推論により解釈しているわけではないとしています。

問2で解説する4つの「会話の公理」から成り立っています。

その答えになる理由

「協調の原理」において、聞き手は「話し手の言うことを脈絡のない推論により解釈しない」とされています。
耳に入ってくる情報がすべてなので、情報発信元である話し手には「会話の目的や話の流れを無視したような矛盾した発言をしないこと」が求められており、それを守るためのガイドラインが問2の会話の公理です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

協調の原理では、話し手は「会話の目的や話の流れを無視したような発言をしない」ので、聞き手も「話し手の言うことを脈絡のない推論により解釈しない」とされています。
話し手・聞き手で協力しながら内容を理解していくわけではないですね。
1は間違いです。

本文に記載がある通り、協調の原理で説明されているのは「円滑な意思疎通」までであり、そこから先の影響にまでは言及されていません。
2は間違いです。

話し手が配慮するのは「会話の目的や話の流れを無視したような発言をしない」ことであって、聞き手との人間関係ではありません。
協調の原理で説明されているのは「円滑な意思疎通」までですね。
3は間違いです。

4は協調の原理で話し手が守るべきこととして、何も問題ありません。
これが正解です。

問2 会話の公理に違反した発話

解説 量の公理

「量の公理」とは、会話において、必要な量の情報を提供し、過小・過剰の情報を与えないことを指しています。

「何で駅まで行きますか?」
◎ 「自転車で行きます」
△ 「2年前に買った赤色の自転車で行きます」

解説 質の公理

「質の公理」とは、会話において、自身が真実でないとわかっていることや、確信していないことは言わないことを指しています。

「今年の日本語教育能力検定試験では、●●が出題されますか?」
△ 「はい、出題されるはずです」

…と答えにくいのは、「質の公理」に違反したくないという心理が働くためです。

解説 関係の公理

「関係の公理」とは、会話の内容に関係あることだけを話すことを指しています。

「今日の分の作業は終わりそうですか?」
→ 「別の仕事が忙しくて…」

は、あえて「関係の公理」に違反することで、聞き手の「忙しくて、今日の分の作業は終わりそうにない」ということを表しています。

解説 様式の公理

「様式の公理」とは、会話において、曖昧な言い方や不明瞭な言い方はせず、簡潔に話すことを指しています。

「日本語教育能力検定試験の勉強は進んでいますか?」
△ 「進んでいるような、進んでいないような…」

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、QとAが噛み合っていないですね。
「会話の内容に関係あることだけを話す」という関係の公理に違反しています。

2は、「やりたくもない仕事」と「すごく楽しかった」が矛盾していますね。
「すごく楽しかった」が真実でない情報なので、質の公理に違反しています。

3は、時間を聞かれているのに、早朝とだけ答えていますね。
情報量が足りていないので、量の公理に違反しています。

4は、「どこで・何を」の2つ聞かれているのに、1つしか答えていないですね。
情報量が足りていないので、量の公理に違反しています。

2が正解です。

問3 文脈化

その答えになる理由

問1・2で出てきたグライスが言語学のどの分野の人物なのかを知っていれば、楽勝ですね。
知らなかったとしても、「発話がどう解釈されるべきか」でピンと来るはずです。

グライスは、オースティンやサールとともに「語用論」の基盤を作りました。
「語用論」とは、言語表現・話し手/聞き手・文脈の関係を研究する分野です。

「この部屋、暑いね」と聞いたときに、文法分野である統語論では

「この『ね』は終助詞で…」

ですが、統語論では

「『窓を開けて』という解釈では…」

と捉えます。

(ア)に入るのは、「文脈化」ですね。
4が正解です。

問4 参加者が発話の順番を交代していくシステム

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

A「出身はどちらですか?私は●●なんですが、▲▲が有名で…」

のように、相手に質問したのに話し続けていたら、スムーズに発話の順番が交代できないですね。
質問後は自分が話すのをやめた方が良いので、1が正解です。

A「●●出身なんですよ~」
B「そうなんですね」
A「………」
B「………」

相づちは「聞いていますよ」のサインなので、相づちを聞くたびに話すのをやめていたら、スムーズに発話の順番が交代できないですね。
2は間違いです。

A「私の出身は●●で…」
B「私は▲▲出身なんですよ~」

相づちであれば良いのですが、相手が話している最中に自分も話し始めてしまうと、スムーズに発話の順番が交代できないですね。
3は間違いです。

A「■■が楽しかったですね。」
B「………」
C「………」
B「Aさん、他には…」

無言になったら、最後の話し手が話さなければならないって………
できるだけ聞き手にまわりたい私のようなタイプには、地獄みたいなルールですね。
スムーズどころか発話の順番自体が交代できていないので、4は間違いです。

問5 隣接ペア

解説 隣接ペア

「隣接ペア」とは、2つの発話で、それぞれがペアになっているもののことです。

「おはよう」→「おはよう」
「今何時?」→「9時だよ」

解説 優先応答

「優先応答」とは、隣接ペアにおける相手の期待に沿った返答のことです。

「これから買い物に行かない?」→「いいよ」

解説 非優先応答

「非優先応答」とは、隣接ペアにおける相手の期待に沿っていない返答のことです。

「これから買い物に行かない?」→「勉強するんじゃなかったの?」

その答えになる理由

隣接ペアは、必ずしも連続しているわけではないので注意しましょう。

「ありがとう」→「どういたしまして」のような挨拶表現であれば連続していますが、「●●は何ですか?」→「▲▲です」のような疑問文・答えの場合は、間に別の表現が入ることもあります。

ア~カを見てみると、「このお魚、いくらですか?」と「1尾500円です。」が隣接ペアにおける優先応答ですね。
2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (22)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次