MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅲ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

2023 11/16
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
2023年11月16日2024年4月24日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 性差別的な日本語の例

その答えになる理由

これまでも性差による表現は出題されたことはありますが、性差別まで踏み込んだのは初めてですね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

元々、女性の看護師を「看護婦」・男性の看護師を「看護士」と呼んでいました。
差別ではなく、男女の区別です。
2002年の法改正により、現在は男女の区別なく「看護師」に統一されています。
「看護婦」ならまだしも、「看護師」が性差別的とは言えないですね。
1は間違いです。

元々、保育現場で働く女性を「保母」・保育現場で働く男性を「保父」と読んでいました。
資格が生まれた1948年時点では女性限定の仕事だったので「保母」のみでしたが、1977年に男性が保育者になることが法的に認められたことで「保父」という名称が生まれ、1999年の法改正により、現在は男女の区別なく「保育士」に統一されています。
経緯から性差別的な要素がなかったとは言い切れませんが、男性が女性に依存しているから「保母」と呼ばれていたわけではないですね。
2は間違いです。

最近では、男優・女優→俳優に表現を変えることが増えてきましたね。
「俳優」の歴史は古く、平安時代の「色葉字類抄」には既に登場しています。
明治時代に入るくらいまでは役者になるのは男性のみなので、「俳優」=男性の役者だったそうです。
女性の役者が登場したことで「女優」という表現が生まれ、当時は男性の役者のことを表すことが多かった「俳優」と区別されるようになりました。
男優・女優の表現は、actor・actressへの対応なので、さらに後のことです。
今では、男女の区別なく役者を表現する語として「俳優」が使われています。
「女優」が女性が男性よりも優れていることを示唆しているわけではないですね。
3は間違いです。

配偶者をどう呼ぶかは、よく論争を巻き起こしていますね。
「主人」は、

  • 一家の主
  • 自分が仕えている人

という意味があるので、主・従属という印象を与えやすいです。
「旦那」も、同理由から避ける人が増えてきていますね。
妻のことを「主人」と呼ぶことはないので、女性が男性に従属していることを示唆している表現だと言えます。
4が正解です。

問2 ポリティカル・コレクトネスに基づいて言い換えた日本語の例

解説 ポリティカル・コレクトネス

「ポリティカル・コレクトネス」とは、表現や所作に差別的な意味が含まれないように、政治的に(political)正確な(correct)用語や推奨することです。

日本でも、「看護師」「保育士」のように男女の区別による違いをなくしたり、肌色→うすだいだい・ペールオレンジのように人種差別を想起するものを変更したりしていますね。

その答えになる理由

「肌色」を「うすだいだい」と言い換えるのは、「肌の色と言えばこれ!」のような人種差別を想起するのを避けるためですね。
ポリティカル・コレクトネスの例なので、1が正解です。

「概要にある顧客内での情報格差についてなんだけど、もう少し議論を重ねないと同意できないかなぁ」
↓
「サマリーにあるクライアント内でのデジタル・ディバイドについてなんだけど、もう少しディスカッションを重ねないとアグリーできないかなぁ」
これは、最近のビジネス用語にありがちなカタカナ語を多用しているだけですね。
ポリティカル・コレクトネスの例ではないので、2は間違いです。

「老朽化」は、主に建物に対して使う表現です。
使用範囲が限定されるほか、「古くなり状態が悪くなっている」というネガティブな印象を与える表現だと言えます。
最近では、使い始めてから時間が経ったことを「経年化」・ものすごく時間がたったことを「高経年化」・時間が経って状態が悪くなったことを「経年劣化」として、時間が経ったことと状態が悪くなったことを区別して表現しますね。
ネガティブな印象を避けているだけなので、ポリティカル・コレクトネスの例ではありません。
3は間違いです。

利己的→合理的
マイペース→自然体
優柔不断→慎重
のように短所を長所に言い換えるのは、就職活動でよく見られる内容ですね。
差別的な内容が含まれないように配慮しているわけでないので、ポリティカル・コレクトネスの例ではありません。
4は間違いです。

問3 特定のジェンダーをイメージさせる表現

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

貴様の本気は、その程度か?

のように、尊大な印象なだけで、特定のジェンダーをイメージさせるものではないですね。
1は間違いです。

うるさい!
/urusai/

うるせえ!
/urusee/

のように、乱暴な印象なだけで、特定のジェンダーをイメージするものではないですね。
2は間違いです。

早く行けよ!

ように、乱暴な印象なだけで、特定のジェンダーをイメージするものではないですね。
男性的か女性的かと言われたら男性的でしょうか…?
3が正解です。

景色がきれいね。

のように、男性よりも女性をイメージさせますね。
4は間違いです。

問4 特定の人物像をイメージさせる人称詞や文末表現

解説 役割語

「役割語」とは、ある言語表現が特定の人物を思い起こさせるようなもののことです。

「わし」
「~じゃ」

であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。

その答えになる理由

「書生」の言葉でイメージしやすいのは、夏目漱石の作品ですね。
「君・僕・~たまえ」などが該当します。
「~ますの」「~だわ」はお嬢様を表す役割語なので、1は間違いです。

2は何も問題ありません。
これが正解です。

「執事」からイメージできるのは、白髪で背筋がピシッとした老紳士ですね。
なぜか、どの作品でもセバスチャンと呼ばれるやつです。
「わし」「~じゃ」は世俗的なおじいちゃんを表す役割語なので、3は間違いです。

「宮中の女房」が用いる言葉は、「お~」「~もじ」のような女房詞ですね。
「あちき」「ありんす」は遊女を表す役割語なので、4は間違いです。

試験には絶対に出ないのですが、執事に関してはこの本が面白いです。
ぜひ、読んでみてください。

日本の執事イメージ史 物語の主役になった執事と執事喫茶 (星海社新書)
星海社
¥1,433 (2025/05/15 20:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

問5 教師と学習者のコミュニケーション

解説 IRE/IRF型

教室内で一般的に行われている会話が、IRE/IRF型の発話連鎖です。

  • 教師の発話によって会話がスタート(Initiation)
  • 学習者がそれに返答(Response)
  • 教師が学習者の答えに対して、評価(Evaluation)・フィードバック(Feedback)すること

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

長男が小学校・次男が保育園に通っているのですが、どちらも先生からの呼び方は「●●さん」です。
外見上の性別だけでなく、ジェンダーに配慮していることがわかりますね。
1が正解です。

ここでの「教師と学習者の関係性に関する伝統的な価値観」とは、教師が教え・生徒が学ぶという関係でしょうか…?
最近に限ったことではないですが、グループ学習・協同学習のほか、学習者同士で指摘し合うピア・ラーニングを取り入れることも増えてきましたね。
伝統的な価値観を超えたのが学習者中心の授業形態なので、2は間違いです。

IRE/IRF型の発話連鎖は、必ず教師から始まります。
発言の機会は平等ではなく、力関係も対等ではありません。

3は間違いです。

学習者から同意を求められたときに教師が「うーん…」と否定的な反応をすることに、ジェンダー的な要素はありません。
「男性学習者→女性学習者」「女性教師→男性教師」に例が変わっても、内容には影響しないですね。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次