MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅰ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説!

2024 11/14
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
2024年11月14日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題15
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/12 11:02時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 長沼直兄

解説 長沼直兄

「長沼直兄」は、「オーラル・メソッド」を提唱したパーマーとともに文部省に勤務し、オーラル・メソッドを日本語教育に導入した人物です。

長沼直兄がオーラル・メソッドを日本語教育に応用して開発した教授法は、「問答法」と呼ばれています。

その答えになる理由

長沼直兄と言えば、オーラル・メソッドですね。
1が正解です。

問2 国際学友会

解説 国際学友会

「国際学友会」とは、日本学生支援機構の前身の1つであり、昭和10年に外務省の外郭団体として設立された組織のことです。

解説 日本大文典

「日本大文典」とは、イエズス会の宣教師ロドリゲスが著した、ポルトガル語で書かれた日本語の文法書です。

当時の標準的口語を中心に文語や方言・敬語法などにも言及しています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の参考は、こちら

 昭和28年5月インドネシア政府派遣技術関係留学生の受入れ開始(昭和34年まで)

とありますが、これが日本で初めてかは記載がないですね。
1は、適当そうですが、一旦保留にしておきましょう。

2の参考は、こちら

独立行政法人日本学生支援機構は、独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)及び独立行政法人日本学生支援機構法(平成15年法律第94号)に基づき、日本育英会において実施してきた日本人学生への奨学金貸与事業、日本国際教育協会、内外学生センター、国際学友会、関西国際学友会の各公益法人において実施してきた留学生関連事業及び国が実施してきた留学生に対する奨学金の給付事業や学生生活調査等の事業を整理・統合し、学生支援事業を総合的に実施する文部科学省所管の独立行政法人として、平成16年4月1日に設立されました。

国際学友会は、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の前身組織の1つですね。
2は、適当な内容です。

『日本大文典』は、宣教師のロドリゲスが著した、ポルトガル語で書かれた日本語の文法書です。
ロドリゲスが所属していたのは、イエズス会ですね。
3は、不適当な内容です。

4の参考は、こちら

 昭和18年6月南方特別留学生の受入れ開始(昭和20年まで)

東南アジアからの南方特別留学生を受け入れ、昭和20年までの2年間、日本語教育を行っています。
4は、適当な内容です。

1の「初めて」の部分が曖昧ですが、3が明らかに不適当ですね。
3が正解です。

問3 留学生受入れの転換期

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう

留学生の資格外活動の時間を制限しているのは、出入国管理及び難民認定法です。
「1週間に28時間以内」という基準は、執筆時点まで継続されていますが、どの年の改正かは参考になるものが見つかりませんでした。
1は、一旦保留にしておきましょう。

2の参考は、こちら P3

日本における留学生の本格的な受入れは、1954 年(昭和 29 年)に、諸外国との友好親善や相手国の人材育成を目的に「国費外国人留学生招致制度」が開始されたことで始まった。

「国費外国人留学生招致制度」は、1954年(昭和29年)の出来事ですね。
2は、間違いです。

3の参考は、こちら P4

「短期留学推進制度」が創設されたのは、1995年(平成7年)の出来事ですね。
3は、間違いです。

4の参考は、こちら

私費外国人留学生統一試験は,大学学部に入学を希望する者を主たる対象に,基礎学力を測定するための試験として,昭和45年(1970年)から財団法人日本国際教育協会が実施しており,毎年1回,12月に行われている。

「私費外国人留学生統一試験」が開始されたのは、1970年(昭和45年)ですね。
4は、正しいです。

1を否定する根拠が見つからなかったのですが、4が明確に1970年(昭和45年)の出来事なので、これが正解です。

問4 留学生受入れ10万人計画

解説 留学生受入れ10万人計画

「留学生受入れ10万人計画」とは、1983年に中曽根内閣のもとで行われた、21世紀初頭において10万人の学生(当時のフランス並み)を受け入れることを目途とした計画のことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう

1・2の参考は、こちら

P6より

我が国の留学生数をみると、昭和 58 年(1983 年)に1万 428 人であったが、平成 15 年(2003 年)には 10 万 9,508 人、16 年には 11 万 7,302 人となっている。
なお、他の先進諸国と比較すると、留学生数及び高等教育機関在学者数に占める留学生数の割合はいずれも高いとはいえない。

留学生受入れ10万人計画が発表された昭和58年(1983年)時点での留学生数は、1万428人であったことがわかります。
1は、間違いです。

また、2000年代である平成15年(2003)年には、留学生が10万9,508人になったことがわかります。
2は、正しいです。

3の参考は、こちら

 平成21年改正在留カード・特別永住者証明書の交付など新たな在留管理制度の導入、外国人登録制度の廃止、在留資格「技能実習」の創設、在留資格「留学」と「就学」の統合、入国収容所等視察委員会の設置 など

在留資格「留学」と「就学」が統合されたのは、平成21年(2009年)であることがわかります。
3は、間違いです。

4の参考は、こちら

国際化の拠点となる30大学を選定して整備する取り組みである「グローバル30」が実施されたのは、「留学生30万人計画」ですね。
4は、間違いです。

問5 日本語学習者数とそれに占める法務省告示機関で学ぶ学習者数の割合

その答えになる理由

出典元は、こちら

令和4年度(2022年度)調査における日本語学習者数は、219,808人で約22万人ですね。

そのうち、法務省告示期間で学ぶ学習者の割合は、219,808人中95,875人の43.6%で、約44%です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題1の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次