令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題11
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 インプット仮説
解説 インプット仮説
「i」は、その時点での学習者の言語能力を、「+1」は少し高いレベルを指しています。
未習の語彙であっても文脈などから推測できる範囲のインプットを与えることで、言語習得が進むとされています。
クラッシェンが提唱した「モニターモデル」の中の1つですね。
関連する用語も合わせて整理しておきましょう。
解説 モニターモデル
教授法では、ナチュラル・アプローチとして具現化されています。
解説 自然習得順序仮説
解説 習得・学習仮説
解説 モニター仮説
解説 情意フィルター仮説
その答えになる理由
「理解可能なインプット」がインプット仮説の内容にピッタリですね。
3が正解です。
問2 明示的知識と暗示的知識
解説 明示的知識
解説 暗示的知識
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう
直感や感覚のような明確に言語化できない知識は、暗示的知識ですね。
1は、間違いです。
「帰納」とは、個々の事実からそこに共通するものを取り出し、一般的な法則を導き出すことです。
生活の中で徐々に法則がわかっていくのは、暗示的知識の内容ですね。
2は、間違いです。
ある言語形式自体を扱うことができるのは明示的知識によるものですが、それを正確で流暢に扱うことができるのは暗示的知識によるものですね。
3は、正しいです。
内容を言語化して説明できるのは、明示的知識があるからですね。
4は、間違いです。
問3 インターアクション仮説を支持する立場の考え方に合った教室活動
解説 インターアクション仮説
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、学習者同士でのやり取り(インターアクション)によって、互いに足りない情報を補っています。
これは、インターアクション仮説に則った教室活動の例です。
2は、一斉に声を重ねて読んでいるだけなので、学習者同士のやり取り(インターアクション)が発生していないですね。
これは、インターアクション仮説に則った教室活動の例ではありません。
3は、学習者が順に質問と発話をつなげているだけなので、学習者同士のやり取り(インターアクション)が発生していないですね。
これは、インターアクション仮説に則った教室活動の例ではありません。
4は、
教師「図書館」
学習者「図書館に行きます」
のように、それぞれの学習者が文型を練習しているだけなので、学習者同士のやり取り(インターアクション)が発生していないですね。
これは、インターアクション仮説に則った教室活動の例ではありません。
問4 最近接発達領域
解説 最近接発達領域(ZPD)
「できない」から「できる」には、その中間の段階があるとしており「最近接発達領域」「発達の最近接領域」と呼んでいます。
- 外言 … 相手に何かを伝えるコミュニケーションのための言語
- 内言 … 自分の頭の中で、思考を組み立てるための言語
- スキャフォールディング … 「できない」から「できる」に至る上での支援・手助け
がキーワードで、子どもの言語発達をこれらの概念を使って分析しています。
その答えになる理由
「教師や仲間に支援され、問題解決の足場を作ってもらう」が最近接発達領域(ZPD)におけるすきゃホールディングの内容にピッタリですね。
1が正解です。
問5 ピア・ラーニング
解説 ピア・ラーニング
その答えになる理由
「教師の指示どおりに」とあるように、4だけ学習者仲間の協力による内容ではないですね。
これが正解です。