【言語と社会】「言語政策と『ことば』②」の練習問題・一問一答【日本語教育能力検定試験】

複数の言語が使用されている国において、使用されている言語の順位付けを行い、公用語や法律で用いる等、主要な言語に特定の地位を与える言語計画を何と言うか?

席次計画


複数の言語が使用されている国において、文法書や辞書の作成・表記法の制定等、席次計画によってえらばれた言語の機能が果たせるように整えるための言語計画を何と言うか?

実体計画(本体計画)


複数の言語が使用されている国において、実体計画で整えられた言語を学校教育などで国民に普及させていくための計画を何と言うか?

普及計画


中華人民共和国において、文字改革以前に使用されていた字画が多い字体を何と言うか?

繁体字(正体字)


中華人民共和国で制定された、繁体字の字画を簡略化した字体を何と言うか?

簡体字


中華人民共和国における共通語(普通話)は何か?

北京語


韓国における国語を表記する際の文字は何か?

ハングル


韓国で1967年に提出された、漢字の使用を廃止し、ハングルのみを使用することを推進する実施案を何と言うか?

漢字廃止5か年計画


韓国で2005年に施行された、公文書ではハングルの使用が原則となり、漢字の使用は大統領令が定める場合に限定した法律を何と言うか?

国語基本法


シンガポールにおいて公用語とされている4つの言語は何か?

英語

マレー語

中国語(北京語)

タミル語

4つの公用語のうちの英語は、標準英語以外に各民族の言語が影響していることから何と呼ばれているか?

シンガポール英語(シンガリッシュ)


シンガポール政府が2000年から実施している、シングリッシュではなく正しい英語を話すように国民に呼びかけた運動を何と言うか?

「良い英語を話そう」運動(SGEM:Speak Good English Movement)


シンガポールにおいて2010年から実施されている、対話式の授業スタイルを通じて自分の意見を口頭・文章の両方で表現できる力の養成を目指した英語教育プログラムを何と言うか?

STELLER(Strategies for English Language Learning And Reading)


アメリカ合衆国において、主にスペイン語を母語とするヒスパニック系の住人が近年増加していることへの対応として行われている「英語をアメリカの公用語にしよう」とする運動を何と言うか?

英語公用語化運動


アメリカ合衆国において1968年に成立した、少数言語の子どもたちの母語維持と発展、教育機会の保障などの課題を解決するために教育プログラムに補助金を支給することを定めた法律は何か?

バイリンガル教育法


1996年にアメリカで提唱された、言語教育を文化と切り離すことができないと捉えた外国語教育の基準を何と言うか?

21世紀の外国語学習スタンダーズ


「21世紀外国語学習スタンダーズ」で掲げられている5つの「C」は何か?

Communication(コミュニケーション)

Cultures(文化)

Connections(関連付け)

Comparisons(比較)

Communities(コミュニティ)

「21世紀外国語学習スタンダーズ」で掲げられている3つの「P」は何か?

Perspectives(考え方)

Practices(行動様式)

Products(社会の産物)


カナダにおいて公用語とされている2つの言語は何か?

英語

フランス語


カナダにおいて1969年に制定された、英語とフランス語を公用語とすることを定めた法律を何と言うか?

カナダ連邦公用語法


カナダが1971年に世界で初めて政策に導入した、「民族や人種の多様性を尊重しながら、すべての人が社会参加できる」という考え方を何と言うか?

多文化主義


カナダ全土で実施されている、英語を使用している地域の生徒が学校の授業をフランス語で受け、学習しながら第二言語を習得していく教育法を何と言うか?

フレンチイマージョン教育


かつてのオーストラリアにおける、有色人種の移民を禁止する考え方を何と言うか?

白豪主義


1987年にオーストラリアで実施された、先住民や移民の母語を維持・継承していくことを権利として認めていくことを目的としたプログラムを何と言うか?

LOTE(Language Other Than English)


1994年からオーストラリアで実施された、アジア地域の言語教育を推進するプログラムを何と言うか?

NALSAS


NALSASで優先学習言語として設定され、すべての小学校で教育課程に導入することを目標とされた4つの言語は何か?

中国語

日本語

インドネシア語

韓国語


2009年からオーストラリアで実施された、NALSASと同じく「中国語」「日本語」「インドネシア語」「中国語」を重点言語とし、これらの言語の高育体制の強化を実施したプログラムを何と言うか?

NALSSP(アジア語・アジア学習推進計画)


ドイツにおいて新移民法により実施されている言語コースの終了時に行われるドイツ語のテストを何と言うか?

DTZ


DTZは、CEFRにおけるどのレベルに達することを目標としているか?

B1レベル


1994年にフランスで成立した、公共性の高い分野ではフランス語の使用を義務付ける法律を何と言うか?

トゥーボン法


フランスにおいて2006年の移民法により示された、フランスの経済や社会の発展につながる移民を選別して受け入れる取り組みを何と言うか?

選択的移民政策

いかがでしたか…?

用語を丸暗記するよりも、問題で確認した方が知識が定着しやすくなります。

繰り返し取り組んで、得意分野にしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました